病気事典[家庭の医学]
せっしょくしょうがい
摂食障害<こころの病気>
摂食障害<こころの病気>について解説します。
執筆者:
国立国際医療センター国府台病院心療内科部長
石川俊男
どんな病気か
食行動の異常に基づく原因不明の難治性の疾患です。一般的には、拒食症(きょしょくしょう)、過食症(かしょくしょう)などとして知られています。
あるきっかけ(ダイエットや受験、自信を失うような失敗)で拒食となり、やせが進行しても食事をとる量が増えず、ますますやせが進行していくケースと、拒食状態がある時点から突然大量の食べ物をとるようになって過食症へ移行する2種類のタイプが知られています。過食に移行するケースでは、自己誘発性嘔吐(じこゆうはつせいおうと)や下剤などの薬物乱用を伴う場合があります。
やせていることが美しいとする文化的な背景のある地域に多くみられ、約95%が女性、それも思春期・青年期の女性に多いとされます。最近、低年齢化および高齢化しているといわれ、世界的にも大きな社会問題になっています。
一般に慢性の経過をたどる場合が多く、症状は対人関係の問題や社会環境でのストレスに敏感に反応し、容易に再発することも知られています。米国の報告では、10年以上の経過で約60%が治る一方で、6~7%が死亡するといわれています。日本における最近の報告でも同様の成績が報告されており、思春期・青年期女性の疾患としては最も重症な疾患のひとつです。
検査と診断
米国の診断基準を表11に示しました。この診断基準では、摂食障害は神経性無食欲症(しんけいせいむしょくよくしょう)と神経性大食症(しんけいせいたいしょくしょう)に分かれていますが、診断基準や病型分類は今後変わっていく可能性があります。
診断上で重要なのは、肥満への恐怖や身体イメージの障害などです。病識(自分が病気であると認識していること)に乏しい人が多いので、時に合併するうつ症状やパーソナリティー障害とされて見逃されることも少なくありません。身体検査では、やせや過食嘔吐、薬物乱用などの影響で二次的なさまざまな身体障害を合併します。一方で、過食嘔吐のない制限型では、やせの程度のわりに血液検査などでは異常が現れず、一般診療科で見逃される一因ともなっています。
生命予後に直接関係する検査の異常は、低血糖、低カリウム血症や低リン血症などです。
精神疾患の合併、たとえば、境界性(きょうかいせい)パーソナリティー障害やアルコールなどの薬物依存(やくぶついぞん)、うつ病などもみられます。
治療の方法
疾患自体の効果的な治療方法は確立していないので、行動療法を中心にした心理療法が行われています。なかでも認知行動療法や対人関係療法の有効性がいわれていますが、やせや過食嘔吐などの部分症状に限られます。
日本では支持的な心理療法を中心に、家族療法、行動制限療法、認知行動療法、再養育療法、力動的な心理療法などが多く用いられています。やせや過食嘔吐などによる身体合併症に対する身体医学療法や、対症的な向精神薬の併用なども、時期に応じて重要な治療になります。
病気に気づいたらどうする
病気だと意識していない人も多く、治療を受けていない人が数多くいることが推定されています。摂食障害が疑われたら、精神科や心療内科で専門医を紹介してもらうとよいでしょう。病院に行きたがらない人も、何とか説得して連れて行くようにしてください。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。