病気事典[家庭の医学]
こどものひんけつ
子どもの貧血
子どもの貧血について解説します。
執筆者:
聖路加国際病院副院長・小児科部長
細谷亮太
どんな病気か
貧血というのは、血液のなかの赤血球が足りなくなる病態を指します。赤血球の不足は、その数、血色素(けっしきそ)(ヘモグロビン)の量、赤血球量の血液全体量に占める割合(ヘマトクリット)の低下で明らかになります。
表6に赤血球系の基準値を示します。MCVというのは赤血球1個の容量を示す指標で、数値が小さければ赤血球のサイズが小さいことになります。
小児全般では、普通、ヘモグロビンの量が11g/dl以下を貧血としています。
原因は何か
なぜ、貧血は起こるのでしょうか(表7)。
(1)赤血球生成能力が低下する
これには、赤血球の元の幹細胞(かんさいぼう)に異常がある場合や、それを取り囲む環境の異常、ほかの病気によるものがあります。
(2)赤血球を作るための材料が不足する
鉄やビタミン
(3)赤血球の寿命が短い
先天的なもの(生れつきのもの)と後天的なものがあります。早く壊されてしまうので生成が追いつきません。
(4)赤血球の喪失が起こる
出血で赤血球が失われ、生成が追いつきません。
症状の現れ方
赤血球は全身の組織に酸素を運ぶはたらきをしています。そのため、赤血球が減る(貧血)と、心臓はどきどき速く打って不足を補おうとします。貧血になると赤血球量の不足、酸素供給の不足、心臓の負担増加によってさまざまな症状が現れてきます(表8)。そのほか、各種の貧血に特有なものは、別の項で述べます。
子どもの病気を読んだ人によく読まれている記事
子どもの病気でよく読まれている病気解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。