病気事典[家庭の医学]

いんとうけつまくねつ(ぷーるねつ)

咽頭結膜熱(プール熱)<子どもの病気>

咽頭結膜熱(プール熱)<子どもの病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

咽頭結膜熱は結膜炎のため、はやり眼と呼ばれることもあります。6月ごろから増え始め、7~8月に患者数のピークを迎えます。

原因は何か

アデノウイルスと呼ばれるウイルスが原因になります。このウイルスは多くの血清型に分類され、多くはアデノウイルス3型で引き起こされますが、1995年以降、7型と呼ばれる新しい型が流行するようになりました。アデノウイルス7型は以前の型に比べて熱が長く続き、重症化することもあります。しかし、アデノウイルスが感染しても必ずしも咽頭結膜熱の症状を来すわけではありません。

年間を通じて発生しますが、春、夏に比較的多いようです。幼小児期に多くが感染を受けます。

症状の現れ方

潜伏期間は5~7日で、まず高熱で発症し、その後、のどの症状(咽頭炎)と、眼の症状(結膜炎)の両方が現れます。発熱は4~5日続きます。眼の症状は一般的には片方から始まりますが、多くの場合はもう一方にも広がります。また、頭痛や吐き気、腹痛や下痢が起こることもあります。夏、プールで流行することが多いので、プール熱とも呼ばれます。

検査と診断

眼球結膜や咽頭ぬぐい液(のどを綿棒でぬぐい、採集する)中のウイルス抗原を検出する迅速診断キットがあります。

治療の方法

アデノウイルスの特効薬はありません。治療はそれぞれの症状に対する対症療法が中心になります。経過中は水分や栄養の補給に注意が必要です。結膜炎が強い場合は眼科での治療が必要になります。

病気に気づいたらどうする

うがいや手洗いが大切です。プールで感染しないようにするには、水泳前後のシャワーや洗眼、うがいも大切です。登園、登校については主治医とよく相談してください。学校保健法では症状がなくなったのち、2日を経過するまでは登校できません。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。