病気事典[家庭の医学]

にょうろ(じんう、にょうかん、にょうどう)のけいたいいじょう

尿路(腎盂、尿管、尿道)の形態異常

尿路(腎盂、尿管、尿道)の形態異常について解説します。

執筆者:

(1)重複腎盂尿管(じゅうふくじんうにょうかん)

1個の腎臓に腎盂と尿管が2個ある形態異常です。比較的ありふれた形態異常で、合併症がなければ治療の必要はありません。

2本の尿管がそれぞれ別に膀胱に入る完全型と、途中で1本に合流してから膀胱に入る不完全型があります。完全型の場合は、膀胱尿管逆流を伴うことが多いので、膀胱造影検査による確認が必要です。

(2)水腎症(すいじんしょう)

尿路のどこかに、尿の流れを悪くする尿流通過障害があるために、腎臓でつくられた尿の流出が妨げられ、腎盂が尿でいっぱいになり拡張した状態をいいます。胎児期の超音波検査で発見されたり、尿路感染症を契機に発見されたりします。

尿流通過障害を起こす病気はいろいろあります。子どもにみられる主な原因としては、尿路(腎盂と尿管の移行部、尿管と膀胱の移行部、尿道など)の狭窄(きょうさく)、膀胱尿管逆流、まれに尿路結石神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)と呼ばれる膀胱の機能異常などがあげられます。

超音波検査が最も負担が少なく簡便で、経過をみるのに適した検査です。その他、腎盂造影、膀胱造影などを行い、原因、程度を明らかにします。利尿薬を投与して行う腎シンチグラフィは、手術が必要か否かを判断するのに有用です。

尿路の閉塞(へいそく)は進行性の腎障害をまねくため、強い通過障害があると判定された場合は外科的治療が必要になります。腎盂尿管移行部(じんうにょうかんいこうぶ)狭窄の場合、腎盂の形成術が最も一般的です。

(3)尿道下裂(にょうどうかれつ)

尿の排出口である外尿道口が亀頭(きとう)の先端になく、陰茎(いんけい)の中間や根元あたりに開口している状態です。

形成不良の尿道が、索(さく)と呼ばれる伸展性の乏(とぼ)しい組織となり、放置すると陰茎が下に曲がって性交ができなくなります。立って排尿もできず、精神的な影響も出るため、就学前くらいまでには治療を受けることが望ましいと思われます。

また、停留精巣(ていりゅうせいそう)や鼠径(そけい)ヘルニアなど、他の合併症の検査も必要です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。