病気事典[家庭の医学]

きゅうせいせいもんかこうとうえん(かせいくるーぷ)

急性声門下喉頭炎(仮性クループ)

急性声門下喉頭炎(仮性クループ)について解説します。

執筆者:

どんな病気か

声帯の下の気道の部分を声門下といいますが、急性声門下喉頭炎では、声門下の粘膜に炎症が起こり、粘膜がはれたり、気道の分泌物が増えたりすることにより気道が狭くなり、呼吸困難を生じます。仮性クループと呼ばれることもあります。とくに1~3歳の小児に多く、やや男児に多い傾向があります。また、秋から冬に多くみられます。

原因は何か

ウイルス(パラインフルエンザウイルス1、2、3型、アデノウイルス、インフルエンザウイルス)や細菌などの声門下粘膜への感染により起こります。

症状の現れ方

発熱、声がれ(嗄声(させい))などのかぜのような症状に続いて、数日後に夜間の息苦しさと喘鳴(ぜんめい)(息を吸う時にぜーぜー音をたてること)、犬の吠えるような音の咳(せき)を生じます。重症例では強度の呼吸困難のためチアノーゼ(皮膚や粘膜が紫色になる)を示すこともあり、まれですが窒息(ちっそく)に至ることもあります。

検査と診断

前述の特徴的な症状が診断の大きな手がかりになります。喉頭ファイバースコープ検査で、声門下粘膜の発赤とはれにより、声門下気道が狭くなっている所見が認められれば診断が確定します。

区別すべき疾患に急性喉頭蓋炎(こうとうがいえん)、気道異物がありますが、問診や喉頭ファイバースコープ検査、X線検査などで区別できます。

治療の方法

痰の粘稠度(ねんちゅうど)(粘りけ)を下げて吐き出すのを助けるために、輸液や加湿を行うほか、アドレナリン(血管収縮薬)の希釈(薄めた)液のネブライザー吸入やステロイドホルモンの注射、内服薬による粘膜のはれを軽くする治療が行われます。それでも、気道狭窄(きょうさく)の症状が軽くならないような重症例では、気管内挿管(そうかん)や気管切開を必要とすることがあります。

病気に気づいたらどうする

重症例では呼吸困難を示し、気道確保が必要になる場合もあるので、耳鼻咽喉科と小児科の両方の診断、治療が必要です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。