病気事典[家庭の医学]

こうないえん

口内炎<のどの病気>

口内炎<のどの病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

口内炎とは、口腔の粘膜に炎症性の病変が生じた疾患の総称で、これにはさまざまなものが含まれています。

原因は何か

化学物質による化学的傷害、義歯などの接触による物理的傷害、一般細菌、結核(けっかく)、梅毒(ばいどく)、真菌(しんきん)(カビ)やウイルスの感染、鉄、ビタミンの欠乏などが原因としてあげられます。そのほか、皮膚疾患、膠原病(こうげんびょう)など全身疾患に伴うものもあります。原因不明のことも少なくありません。

症状の現れ方

口のなかに痛みや、違和感が現れます。鏡を見て、偶然に口のなかの異状に気づくことも少なくありません。

検査と診断

粘膜の性状をよく観察し、症状の現れたきっかけや経過などを手がかりに診断します。

口の粘膜が全体的に赤くなっている場合は、カタル性口内炎が考えられます。細菌感染などが原因です。

粘膜に、数㎜ほどの大きさの丸くて表面が白っぽく、周囲が赤くなった病変がみられることがありますが、これをアフタと呼びます。アフタ性口内炎ベーチェット病などでみられます。

粘膜が深く掘れたような病変では、潰瘍性(かいようせい)口内炎が考えられます。むし歯義歯が原因の場合もありますが、結核梅毒、がんなどとの鑑別のために組織検査が必要です。

点状の白色病変がみられた場合、真菌の一種であるカンジダによる口内炎が疑われます。

ウイルス感染による口内炎では、単純ヘルペスウイルスが原因のものが多くみられます。唇や口のなかの粘膜に小さい水ぶくれ様の病変ができ、再発を繰り返すことが特徴です。また、手足口病(てあしくちびょう)、麻疹(ましん)でも口のなかに病変がみられ、診断の決め手になることもあります。

このほか、天疱瘡(てんぽうそう)、類(るい)天疱瘡扁平苔癬(へんぺいたいせん)などの皮膚疾患が口のなかに現れることや、全身性エリテマトーデスなどの膠原病に伴って、口の粘膜に病変がみられることもありますので、全身的に異変がないかどうかもよく調べます。

治療の方法

うがい薬などで口腔内を清潔に保ち、それぞれの原因に対する治療をします。

病気に気づいたらどうする

重大な疾患との鑑別が必要な場合もありますので、必ず医師の診察を受けるようにしてください。疾患によって受診科は異なってきますが、まず耳鼻咽喉科医に相談するのがよいでしょう。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。