病気事典[家庭の医学]
えーいーでぃーのしよう
(5)AEDの使用
(5)AEDの使用について解説します。
執筆者:
筑波メディカルセンター病院救急診療科医長
上野幸廣
AED到着
AED(自動体外式除細動器)が到着したら胸骨圧迫をやめて、すぐに使用します。ただし、AEDは1歳未満の乳児には使用できません。救急車が到着するまで胸骨圧迫を行います。
AED使用の手順
【1】電源を入れる
AEDの電源を入れたら、音声メッセージに従って操作します。
【2】電極パッドを貼る
傷病者の胸をはだけ、電極パッドの1枚を胸の右上に、もう1枚を胸の左下側の肌に直接貼りつけます(図8)。貼り付ける位置は、電極パッドやAED本体に描かれているイラストに従います。
8歳以上には成人用、1歳以上~8歳未満には小児用パッドを使います。もし小児用のパッドがなければ、成人用のパッドを使用してもかまいません。ただし、パッド同士が重ならないように貼らなくてはなりません。
【3】心電図の解析
AEDが自動的に心電図の解析を始め、電気ショックの必要の有無を判断します。この時、誰も傷病者の体に触れていないようにします。
【4】電気ショック
電気ショックが必要である旨のメッセージが流れたら、再度、誰も傷病者の体に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。
【5】心肺蘇生の再開
電気ショックを1回与えたら、すぐに胸骨圧迫を再開します。また、電気ショックが不要な場合も胸骨圧迫を再開します。約2分たつと、再びAEDが自動的に心電図の解析を始めます。
以後、傷病者が動き出すか、正常な呼吸(普段通りの息)をするまで、あるいは救急車が到着するまで、AEDと胸骨圧迫を約2分おきに繰り返します。
心肺蘇生法の基本的な手順
- (1)意識の有無の観察
- (2)気道の確保
- (3)正常な呼吸の有無を確認
- (4)胸骨圧迫
- (5)AEDの使用
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。