病気事典[家庭の医学]
いしきのうむのかんさつ
(1)意識の有無の観察
(1)意識の有無の観察について解説します。
執筆者:
筑波メディカルセンター病院救急診療科医長
上野幸廣
意識の有無の観察手順
倒れている人を見かけたら、まず、耳の近くで「もしもし」とか「大丈夫ですか」などと呼びかけながら、肩や頬を軽くたたいたり、皮膚を軽くつねって、意識の有無を観察します。
その際、体を強くゆするなど、決して乱暴に行わないようにします。
意識がない時
反応がない、反応が非常に鈍い時は「意識がない」と判断して、すぐに周囲の人に協力を求め、119番への通報とAEDをもってきてもらうことを依頼します。周囲に協力者がいない場合は、自分で119番通報して、近くにAEDのある場所を知っていたら、大至急取りに行きます。(救急車の呼び方:119番への通報手順)
ただし、傷病者が乳児(1歳未満)や小児(1歳以上~8歳未満)の場合は、まず胸骨圧迫(後述)を2分間行ってから119番通報・AEDの手配をします(AEDを使用できる年齢は1歳以上)。
119番通報・AEDの手配をしたら気道の確保を行います。気道の確保はあお向けで行うので、うつ伏せに倒れていたら図1の方法で体位を変換します。
意識がある時
呼びかけに答えられる時は図2の回復体位にして、落ち着いて出血やそのほかの症状・状態に対する手当を行います。
心肺蘇生法の基本的な手順
- (1)意識の有無の観察
- (2)気道の確保
- (3)正常な呼吸の有無を確認
- (4)胸骨圧迫
- (5)AEDの使用
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。