病気事典[家庭の医学]
きどうのかくほ、せいじょうなこきゅうのうむをかくにん
(2)気道の確保、(3)正常な呼吸の有無を確認
(2)気道の確保、(3)正常な呼吸の有無を確認について解説します。
執筆者:
筑波メディカルセンター病院救急診療科医長
上野幸廣
(2)気道の確保の手順
意識がないと筋肉の緊張がなくなり、図3のように舌のつけ根が落ち込んで気道が閉塞され、呼吸できなくなるため気道の確保を行います。いくつかの方法がありますが、一般の人には図4の頭部後屈あご先挙上法(とうぶこうくつあごさききょじょうほう)が推奨されています。
意識がなくても、気道を開放するだけで楽に呼吸できるようになる場合もあります。気道の確保は、心肺蘇生法の最も基本的な手技といえます。
(3)正常な呼吸の有無を確認する手順
気道を確保したら、10秒以内で正常な呼吸(普段どおりの息)の有無を見て・聞いて・感じて確認します。
- 胸や腹部の上下の動きがみられるか
- 息の音が聞こえるか
- 息の出入りが感じられるか
これらがない時や、よくわからない時は、呼吸をしていない(無呼吸)と判断して、ただちに胸部圧迫を始めます。呼吸音が聞こえても、ゴロゴロとかヒューヒューという音の場合は気道の閉塞が疑われるので、さらにしっかりと気道の確保を行います。
意識はないが普通に呼吸している場合は、(1)意識の有無の観察 図2の回復体位をとらせて救急車の到着を待ちます。
心肺蘇生法の基本的な手順
- (1)意識の有無の観察
- (2)気道の確保
- (3)正常な呼吸の有無を確認
- (4)胸骨圧迫
- (5)AEDの使用
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。