病気事典[家庭の医学]
きゅうせいびえん
急性鼻炎
急性鼻炎について解説します。
執筆者:
自治医科大学附属さいたま医療センター耳鼻咽喉科教授 飯野ゆき子
日本赤十字社医療センター耳鼻咽喉科 太田 康
原因は何か
急性鼻炎の多くは、いわゆる鼻かぜと同じと考えてよいでしょう。大部分がかぜのウイルスによって引き起こされます。
代表的なウイルスとして、ライノウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、コロナウイルスがあります。ウイルス感染に合併して細菌感染を生じることもあります。
症状の現れ方
鼻づまり、鼻汁(びじゅう)、くしゃみといった鼻症状が一般的です。鼻汁は、初めは水性あるいは粘性ですが、細菌感染を合併すると膿性の鼻漏(びろう)になります。
かぜの一症状なので、その他のかぜの症状、すなわち咽頭痛(いんとうつう)や咳(せき)、発熱、食欲不振、頭痛なども伴うことがあります。小児ではいびきが大きくなることもあります。
検査と診断
鼻鏡所見でおおかたの診断がつきます。花粉症とまぎらわしいことがありますが、急性鼻炎の場合は鼻粘膜は発赤腫脹(しゅちょう)し、花粉症の場合は鼻粘膜は蒼白に腫脹することが多く、また、花粉症の場合は眼の症状を伴うことが多いため、この有無が診断のポイントになります。
鼻汁の細胞診で急性鼻炎の場合は、好中球(こうちゅうきゅう)(白血球の一種)や脱落した鼻粘膜上皮細胞がみられますが、花粉症の場合は好酸球(こうさんきゅう)(白血球の一種)がみられます。
- 鼻の病気を小分類から探す
鼻の病気を読んだ人によく読まれている記事
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。