病気事典[家庭の医学]
にょうろかんせんしょう
尿路感染症
尿路感染症について解説します。
執筆者:
東京医科大学名誉教授
高崎 優
尿路感染症とは、腎臓、腎盂(じんう)、尿管、膀胱(ぼうこう)、尿道、前立腺(ぜんりつせん)、精巣(せいそう)、副精巣(ふくせいそう)などの尿路の非特異的感染を総称した名称です。高齢者では、加齢に伴う膀胱の排尿機能の低下による残尿の増加と感染防御機構の減弱が根底にあり、そこにさらに、表15のような尿路の異常が合併すると、外尿道口から細菌が逆行して尿路管腔内へ侵入し、容易に感染を引き起こすようになります。
このため、単一の細菌による感染は少なく、大部分は複数菌による「慢性複雑性尿路感染症(まんせいふくざつせいにょうろかんせんしょう)」として発症しています。細菌としては、大腸菌をはじめプロテウス菌、そのほかのグラム陰性桿菌(かんきん)が多く認められています。前述のとおり、高齢者は免疫能が低下しており、ほとんどは難治性で慢性に経過します。また、しばしば致命率の高い敗血症(はいけつしょう)へ移行する点が重要です。
検査と診断
(1)細菌尿、膿尿(のうにょう)
尿沈渣(ちんさ)の所見で、白血球増多が認められた場合、本感染症を疑います。また、中間尿の細菌培養をして、尿lmlあたり
(2)細胞診
血尿が認められた場合は、慢性に経過する感染症の背景に炎症、結石以外に悪性腫瘍性(あくせいしゅようせい)疾患がないかを診る目的で悪性細胞の有無を調べます。
(3)超音波検査
腎臓、膀胱の腫瘤性(しゅりゅうせい)病変、水腎症(すいじんしょう)、結石、残尿の有無などを調べます。異常があれば、以下の検査に進みます。
(4)X線、CT、静脈性尿路造影、膀胱鏡検査など
これらの検査は、泌尿器科の専門医に依頼します。
予防の方法
まず尿路の異常を引き起こしている原因が治療可能な場合は、その治療を優先します。
尿道の留置カテーテルが必要な場合は、留置期間をできる限り短くし、閉鎖式の管理を行います。おむつは極力避けることが賢明です。外陰部や外尿道口は常に清潔に保っておくことが大切です。残尿がある場合は尿道カテーテルによる間欠性導尿(かんけつせいどうにょう)を行います。導尿操作は十分な消毒を行って、人為的な新たな感染を起こさないよう注意します。
尿失禁のある場合は一定時間毎に自己排尿を促すよう誘導を行います。寝たきりの場合、褥瘡(じゅくそう)予防のための体位変換とともに、上体を起こして腎から膀胱への尿流が良好に保てるように心がけ、自立排尿ができるように採尿器の設置やトイレヘの居住環境を整えることも大切です。
以上によって、尿の停滞を可能な限り回避しておくことが肝要です。
治療の方法
抗生剤は、発熱、腎部疼痛などの症状のない場合は使用すべきでなく、長期間続けることは、メチシリン耐性(たいせい)黄色ブドウ球菌(MRSA)や緑膿菌(りょくのうきん)などの耐性菌感染症(コラム)や真菌(しんきん)などへの菌交代症(コラム)をまねくおそれがあるので注意が必要です。細菌尿、膿尿が認められても症状がなければ、抗生剤の投与を行わないことが原則になっています。月1回程度の尿検査と尿の細菌学的検査を行って経過観察し、急性増悪時に備えておくことが重要です。
無症候性であっても、65歳以上の高齢者の約30%に細菌尿が認められ、一度感染症が成立すると完全治癒は一般に困難とされています、感染症自体の増悪(ぞうあく)による腎機能低下の予防管理と敗血症への移行の防止が最も重要です。
お年寄りの病気を読んだ人によく読まれている記事
お年寄りの病気でよく読まれている解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。