お薬検索[薬事典]

処方薬情報の見方

処方薬情報の見方について説明します。

処方薬の項目について

処方薬ページでは薬の分類、効き目、使い方、副作用などを解説しています。

一般薬剤名(成分名)と製剤商品名(銘柄)

薬は化学的組成、使用目的、性質などいろいろな基準で分類され、一般的な名称(一般薬剤名)がつけられています。

製薬会社がこれらの薬を商品化するときには、それぞれ独自の製剤商品名(銘柄)をつけます。この商品名とメーカー名が、製剤欄に列挙されています。なお、ジェネリック医薬品では一般薬剤名がそのまま商品名となるのが一般的です。

剤形/保険薬価、製薬会社

製剤の規格、薬価及び製薬会社がまとめてあります。

保険薬価はその薬を健康保険で使う場合の価格を単価で示してあります。自己負担が3割の人ならばこの価格の3割を負担することになります。

製薬会社が複数ある場合、=で表しています。

剤形/保険薬価、製薬会社処方薬画面イメージ

剤形/保険薬価、製薬会社処方薬画面イメージ

先発/ジェネリック

先発医薬品とジェネリック医薬品(診療報酬上の後発医薬品)を分けて記載しています。 ジェネリック医薬品の基礎知識 でも詳しく説明しています。

先発/ジェネリック処方薬画面イメージ

先発/ジェネリック処方薬画面イメージ

分類

薬の成分、効能、用途などから分類された名称

分類処方薬画面イメージ

分類処方薬画面イメージ

規制

毒薬・劇薬は法律上の定義で薬事・食品衛生審議会の意見により厚生労働大臣が指定します。急性毒性の動物実験で半数が死ぬ投与量(致死量)が内服薬の場合、体重1kgあたり30mg以下のものを毒薬、300mg以下のものを劇薬としています。処方薬では劇薬指定はかなり多くありますが、指示された分量を守っていれば特に問題はありません。

規制処方薬画面イメージ

規制処方薬画面イメージ

使用量と回数

その薬を標準的に使用する場合の分量と回数です。病状や治療方針によっては例外もありますので、一応の目安と考えてください。一概にいえない薬については記載していません。

使用量と回数処方薬画面イメージ

使用量と回数処方薬画面イメージ

識別コード

内服薬(錠剤・カプセル剤)の包装やお薬本体に、印刷または刻印されている数字・ アルファベット・マークです。

識別コード処方薬画面イメージ

識別コード処方薬画面イメージ

保険収載年月

健康保険が適用される薬として厚生労働省によりはじめて収載された年月です。正式な収載年月が不明の場合は、発売年月を示しています。

保険収載年月処方薬画面イメージ

保険収載年月処方薬画面イメージ

処方目的

どんな病気や症状のときに使われるのか(健康保険で認められている適応症)

処方目的処方薬画面イメージ

処方目的処方薬画面イメージ

解説

薬の効き方(作用)、薬のつくられた由来、その薬の使用状況などの情報

解説処方薬画面イメージ

解説処方薬画面イメージ

警告

きわめて重大な副作用がおこりうるものについては、「警告」として注意を促しています。

警告処方薬画面イメージ

警告処方薬画面イメージ

基本的注意

使用してはいけない場合、慎重に使用すべき場合などの注意を記しています。これらに該当する場合には、薬の使用について処方医と相談してください。

基本的注意処方薬画面イメージ

基本的注意処方薬画面イメージ

重大な副作用

特に注意すべき重大な副作用を掲載しています。

重大な副作用処方薬画面イメージ

重大な副作用処方薬画面イメージ

【関連】 副作用について気をつけたいこと

併用してはいけない薬

いわゆる"薬ののみ合わせ"のことです。他の薬をのんでいる場合は、注意が必要です。

併用してはいけない薬画面イメージ

海外評価

その薬の主要先進国(英・米・独・仏)での承認・発売状況を示しています。

海外評価の説明 に詳しい説明があります。

海外評価処方薬画面イメージ

海外評価処方薬画面イメージ

プレグナンシー・カテゴリー

妊婦が使用した場合の安全性を示しています。 【PC】プレグナンシー・カテゴリー に詳しい説明があります。

プレグナンシー・カテゴリー処方薬画面イメージ

プレグナンシー・カテゴリー処方薬画面イメージ

副作用について気をつけたいこと

本文解説中の副作用とは、必ずおこるものではありません。1万回の投与について1回しかおこらないものもあります。

そのうち、特に注意すべき副作用について、「重大な副作用」として示してあります。この「重大な副作用」とは、医療関係者向けの注意書き(添付文書と呼びます)に記載されているものをまとめています。ただし、重大だからおこりやすいというわけではありません。

副作用がおこったと感じた場合は、処方医・薬剤師に連絡を取り、相談することを習慣にしてください。

品目数について

本サイトで掲載している品目数は、個別の保険薬価がついている全製剤の個数です(保険適応外のものも含む)。

[処方薬]は、株式会社 法研から当社が許諾を得て使用している「医者からもらった薬がわかる本 第33版(2023年7月改訂デジタル専用版)」の情報です。掲載情報の著作権は、すべて 株式会社 法研 に帰属します。

データ更新日:2023/09/27