病気事典[家庭の医学]

さるもねらしょくちゅうどく

サルモネラ食中毒

サルモネラ食中毒について解説します。

執筆者:

どんな食中毒か

サルモネラは自然界のさまざまな環境に生息しています。とくにニワトリ、ウシ、ブタなどの家畜が腸管内にこの菌を保菌していて、これらの動物から生産される食品がその糞便などを介してこの菌に汚染されると、食中毒の原因となります。

サルモネラは血清型別という方法で約2500種に分けられます。なかでもエンテリティディスという血清型の菌による食中毒が非常に多く起こっています。原因食品は鶏卵である場合が大半で、これを原材料とした生菓子や二次汚染による食中毒もよく起こっています。

症状の現れ方

下痢、腹痛、嘔吐、発熱を主とした急性胃腸炎で、汚染した食品を摂取してから12~48時間程度の潜伏期をへて発症します。ただし、潜伏期間や症状は、摂取した菌の量や患者さんの健康状態、年齢によって変化します。たとえば、小児では比較的少ない菌量でも発症し、場合によっては激しい下痢、強い腹痛、血便などの重い症状を示すこともあります。また、小児に限らず敗血症(はいけつしょう)などを起こして死亡することもあります。

検査と診断

症状から感染を疑いますが、サルモネラ食中毒と確定するには、実際に患者さんの糞便などから原因となっている菌を分離することが必要です。また、原因となった食品を見つけるために、何を食べたかを調べることも重要です。

治療の方法

感染初期や軽症の場合は、整腸剤や補液による対症療法を行います。しかし、重症化した場合は抗菌薬投与による治療を行います。菌によっては耐性を獲得して抗菌薬が効きにくい場合もありますので、注意が必要です。

予防のために

食中毒予防の3原則「つけない(清潔)、増やさない(低温保存)、殺す(加熱殺菌)」を守って予防に努めることが第一です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。