病気事典[家庭の医学]
きんしんこん
近親婚
近親婚について解説します。
執筆者:
近畿大学理工学部生命科学科教授
田村和朗
血のつながりのある親類を「近親者(血縁者)」といい、共通する遺伝子をもっている可能性が高い集団です。共通する遺伝子をもつ確率によって第一度近親者、第二度近親者というように分類します(表5)。
家系調査により共通の祖先をもつ関係は、すべて近親ということになります。そのような血縁者同士が婚姻関係を結ぶことを「近親婚」といいます。法律により日本では「いとこ婚」までは認められています。ここでは、いとこ婚を例にあげて説明します。
図14のように、結婚関係にあるⅢ‐1とⅢ‐2は親が兄弟姉妹の関係にあり、祖父母であるⅠ‐1(祖父)とⅠ‐2(祖母)は共通の人物です。ある遺伝子座(ざ)の祖父のもつ対立遺伝子をaとb、祖母のもつ対立遺伝子をcとdと仮定すると、曽孫(ひまご)Ⅳ‐1のところでa、b、c、dそれぞれの遺伝子がホモ接合する確率は64分の1です。
4種類あるので、いとこ婚において共通祖先Ⅰ‐1とⅠ‐2から伝えられた遺伝子がホモ接合する確率は16分の1(64分の1×4)になります。
劣性遺伝病の時、近親婚が大きな意味合いをもちます。たとえば、Ⅰ‐1とⅠ‐2のどちらかが保因者(ヘテロ接合)であるとすると、曽孫が発病する確率が高まることになります。代謝性疾患で多く認められる常染色体劣性遺伝病の場合、他人婚に比較し、発病の確率が数倍~数十倍高まることがあります。
遺伝的要因による疾患を読んだ人によく読まれている記事
遺伝的要因による疾患でよく読まれている病気解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。