病気事典[家庭の医学]

ひふこうさんきんかんせんしょう

皮膚抗酸菌感染症

皮膚抗酸菌感染症について解説します。

執筆者:

どんな病気か

皮膚抗酸菌感染症は、 皮膚結核(けっかく) 皮膚非結核性抗酸菌症(ひけっかくせいこうさんきんしょう) および ハンセン病 に分けられます。

結核 は、戦後、化学療法の進歩によって非常に減少しましたが、1980年代以後は増加傾向となりました。結核緊急事態宣言が出された1999年以後、種々の結核対策が施行され、罹患(りかん)率は徐々に低下しています。 皮膚結核 は、全結核のなかに占める割合は少なく、皮膚の病気のなかでも非常にまれです。

非結核性抗酸菌症 は、以前は非定型(ひていけい)抗酸菌症と呼ばれていましたが、現在ではそれぞれの菌の名前を付けて、マイコバクテリウム・マリヌム感染症のように呼ばれるようになりました。

ハンセン病 は、1996年4月に「らい予防法」が廃止され、通常の感染症として治療されています。

以下、それぞれについて項を改めて解説します。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。