症状チェック
りょくないしょう
緑内障
緑内障とは
目の中の液体の流出路がつまることによって、圧力(眼圧)が高くなり、視神経などを圧迫して起こる病気を緑内障(あおそこひ)といいます。圧迫に対する視神経の感受性に個人差があるため、眼圧が正常な緑内障(正常眼圧緑内障)もあります。
徐々に進行するものと急に眼圧が上がって症状が出るものとがあります。
チェックシート
質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。
- [ご利用上の注意]
- 「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。
緑内障の原因
先天的なものと後天的なものがあります。新生児や乳幼児の先天性緑内障は角膜が混濁したり、斜視、まぶしがる、涙が出るといった症状が出ます。
後天的なものでは、ほかの目の病気に併発して起こるもの、薬物、手術、外傷が原因で起こるものもあります。40歳以上になると発病のリスクが高くなります。
緑内障は遺伝するため、両親や親族に緑内障にかかっている人またはかかったことのある人がいる場合は注意が必要です。
早期発見が大切
緑内障は治療しないで放置しておくとやがては失明してしまいます。病状が進んでからは治療をしても、病状が進行してしまいます。早期に発見して適切な治療をすることが大切です。
緑内障の治療
眼圧を上げないための薬物治療をおこないます。手術療法もおこなわれ、症状や進行状態、緑内障の種類によって治療法が決まります。
監修者

赤坂山王クリニック院長
レコール デュ ヴァン校長
梅田 悦生(うめだ よしお)
1942年生まれ、兵庫県出身。
大阪市立大学医学部卒業後、仏ストラスブール大学医学部附属病院レジデント、大阪市立大学医学部附属病院、国立国際医療センター、関東中央病院部長等を経て現職。医学博士、日本抗加齢医学会専門医。元日本ペンクラブ会員。
関連する病気解説を読む
症状から病気を調べる
主な症状と、付随する症状から、疑われる病気を調べることができます。
編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。