子どもの症状チェック
へるぱんぎーな
ヘルパンギーナ
チェックシート
質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。
- [ご利用上の注意]
- 「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。
ヘルパンギーナとは
夏かぜのメインとなる一つの病気です。主にコクサッキーA群と呼ばれるウイルスがひき起こす感染症です。かかっている人との接触、つばや便の飛沫(ひまつ:しぶきのこと)などから感染します。高熱、のどの発疹(ほっしん:ぶつぶつができること)と痛みが特徴です。乳幼児に多い病気で、春から夏にかけて流行します。

症状
潜伏期間は2~6日です。38~40度の高熱とともに、のどの粘膜が赤くなり、口蓋垂(こうがいすい:のどの奥にたれ下がっている部分)の周りや手前などに小さい水ぶくれができ、破れて口内炎のような潰瘍(かいよう)をつくります。痛みが強いため食欲が落ち、ときには脱水症状を起こすことがあります。発熱は数日程度でおさまり、そのあと口にできた発疹も消え、10日ほどで回復します。治ったあとも2~4週間は便にウイルスが検出されることがあるので、ほかへの感染を起こさないように清潔に保つことが必要です。
けいれんや嘔吐(おうと)をともなうことがあり、ごくまれですがウイルス性髄膜(ずいまく)炎、心筋炎が起きることもあります。
治療・予防
解熱薬を用いるなどで症状をやわらげる対症療法になります。自然に治る病気です。安静を保ち脱水症にならないよう食べ物を軟らかくしたり、水分補給に気をつけていれば大事に至りません。ただ、高熱、頭痛、不機嫌、嘔吐、吐き気が強いときは、ウイルス性髄膜炎の疑いがあります。すみやかに小児科を受診するようにしてください。
予防としては、手洗い、うがいをこまめにし、かかっている人との密接な接触を避けるようにします。
登園・登校の再開については医師の指示に従うようにしてください。
関連する子どもの症状チェック
監修者

日本小児科学会専門医
医学博士
岡田 郷(おかだ きょう)
1974年生まれ。東京都出身。99年順天堂大学医学部卒業後、同大学病院小児科・思春期科にて研修。免疫、アレルギー、新生児を専門とし、東京都日野市立病院に専門医として勤務後、2010年ごたんの小児科クリニック院長。
医療特集 季節の症状
夏にみられる症状と、その予防や治療について紹介します。
子どもの症状から病気を調べる
編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。