症状チェック

かんえん・かんこうへん

肝炎・肝硬変

肝炎とは

ウイルスやアルコールによって肝臓に炎症が起きる病気を肝炎といいます。肝炎には急性と慢性があり、急性肝炎は発熱や倦怠感、黄疸(おうだん)といったかぜに似た症状が出ますが、慢性の場合は特にはっきりした症状は出ません。そのため、本人が気づかないうちに進行し、肝硬変や肝臓がんに進むことがあります。アルコールが原因の肝炎をアルコール性肝炎といいますが、ウイルス性に比べ数は多くはありません。

解説の続きを読む

チェックシート

質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。

1 発熱、関節痛など、かぜ症状がありますか

項目を選択してください。

2 食欲がなく、吐き気や嘔吐(おうと)がありますか

項目を選択してください。

3 からだ全体がだるいですか

項目を選択してください。

4 黄疸(おうだん)が出ていますか

項目を選択してください。

5 くび、わきの下、鼠径部(そけいぶ:足のつけ根)のリンパ節がはれて、痛みがありますか

項目を選択してください。

6 腹部が張った感じがありますか

項目を選択してください。

7 便秘や下痢(げり)をすることが多いですか

項目を選択してください。

8 手のひらが赤く輝いたようになっていますか

項目を選択してください。

9 皮膚にくも状の血管腫がありますか

項目を選択してください。

10 腹が異常にふくれていますか

項目を選択してください。

選択されていない項目があります。

選択完了

[ご利用上の注意]
「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。

肝硬変とは

肝硬変は慢性肝炎が移行して起き、肝臓が線維化してかたくなります。肝硬変になると肝臓がんが起こりやすくなります。肝硬変が進行して重症化するとなかなか治療効果が上がりません。早期発見、早期治療が大切です。

ウイルス性肝炎

肝炎の多くがウイルスの感染によって起こります。おもな肝炎ウイルスにはA型、B型、C型があり、A型は慢性化しません。A型は水、生の魚介類などから経口感染します。

B型は血液、体液を介して感染します。幼児期に母親から感染することも多く、3歳以下で感染するとキャリアとなり、慢性肝炎へと移行する可能性もあります。

C型は血液、体液から感染します。成人になって感染しても慢性化します。そのため、C型慢性肝炎は将来、肝硬変や肝臓がんへと移行する危険が高く、早めの検査が必要です。

肝炎・肝硬変の治療

急性肝炎は専門医の診察を受け、入院して治療をおこないます。安静と栄養補給が原則です。ウイルス性の慢性肝炎にはインターフェロンと抗ウイルス薬のリバビリンの併用療法が一般的です。専門医の診断に基づき、適切な治療がおこなわれます。

肝硬変はインターフェロンなどの薬物療法、アルコールの禁止や食事療法など、専門医が症状などを見ながら総合的に判断しておこないます。

感染予防

感染源となるもの、血液や体液に触れないことです。輸血はウイルスの検査がおこなわれているため、感染の危険はほとんどありません。A型、B型肝炎ウイルスには予防ワクチンがあります。

検査

ウイルス性肝炎は、血液検査をおこない、ウイルスの抗原、抗体があるかどうかで診断します。肝硬変は肝臓がんになりやすいため、定期的に検査が必要です。

監修者

赤坂山王クリニック院長 梅田 悦生

1942年生まれ、兵庫県出身。

大阪市立大学医学部卒業後、仏ストラスブール大学医学部附属病院レジデント、大阪市立大学医学部附属病院、国立国際医療センター、関東中央病院部長等を経て現職。医学博士、日本抗加齢医学会専門医。元日本ペンクラブ会員。

もっと読む

症状から病気を調べる

主な症状と、付随する症状から、疑われる病気を調べることができます。

「吐き気、嘔吐がある」をもっと見る

編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。