お薬検索
とあらせっとはいごうじょう
トアラセット配合錠
内服薬
種別
内服薬
大分類/中分類
がんに使われる内服薬/がんに使われるその他の薬剤
解説タイトル
がん疼痛治療薬(7)
一般名 解説
トラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合剤
この薬の先発薬・後発薬を全て見る
剤形/保険薬価 解説
錠剤 / 1錠 7.90円
製薬会社 解説
エルメッド=日医工
先発/ジェネリック 解説
ジェネリック
分類 解説
非麻薬性疼痛治療薬
規制 解説
劇薬
使用量と回数 解説
識別コード 解説
本体コード:トアラセット配合錠 EE:トラマドール塩酸塩 アセトアミノフェン
その他 解説
保険収載年:2011/7
「識別コード」は、薬の包装材や本体に数字・記号で記載されています。
※以下は同じ 解説タイトルで共通の解説です。[]内は一般名で、それぞれに該当する内容が書かれています。
処方目的 解説
解説 解説
モルヒネの鎮痛効果を1とした場合,トラマドールの鎮痛効果は0.2と推定されています。トラマールODは即放性製剤,ワントラムとツートラムは徐放性製剤で,トラマールODは1日4回,ワントラムは1日1回,ツートラムは1日2回の服用です。
トラムセット配合錠はトラマドールにアセトアミノフェン(アセトアミノフェン)を加えた配合剤で,非がん性慢性疼痛には1日4回,抜歯後の疼痛には1日2回の服用です。
使用上の注意
警告 解説
(1)本剤により重い肝機能障害が現れるおそれがあります。アセトアミノフェンの1日総量が1500mg(本剤4錠)を超す高用量で長期服用する場合には,定期的に肝機能などの検査を受けなければなりません。
(2)本剤とトラマドール塩酸塩またはアセトアミノフェンを含む他の薬剤(一般用医薬品を含む)との併用により,過量服用に至るおそれがあることから,これらの薬剤とは併用してはいけません。
基本的注意 解説
(1)服用してはいけない場合……本剤の成分に対するアレルギーの前歴/アルコール・睡眠薬・鎮痛薬・オピオイド(麻薬性)鎮痛薬・向精神薬による急性中毒患者/モノアミン酸化酵素阻害薬(選択的MAO-B阻害薬)(モノアミン酸化酵素の働き)の服用中または服用中止後14日以内/ナルメフェン塩酸塩水和物(飲酒量低減薬)の服用中または服用中止後1週間以内/治療により十分な管理がされていないてんかん/12歳未満の小児/[トラマールODを除く]重い肝機能障害・腎機能障害
[トラムセット配合錠のみ;抜歯後の疼痛の場合]アスピリンぜんそく(非ステロイド製剤によるぜんそく発作の誘発)またはその前歴
(2)慎重に服用すべき場合……てんかんのある人・けいれん発作をおこしやすい人・けいれん発作の前歴(治療により十分な管理がされていないてんかんを除く)/薬物乱用または薬物依存傾向/呼吸抑制状態/脳の器質的障害/オピオイド鎮痛薬に対するアレルギーの前歴(本剤の成分に対するアレルギーの前歴を除く)/ショック状態/腎機能障害/肝機能障害/高齢者
(3)依存性……本剤の連用により薬物依存を生じることがあるので,処方医の指示を守って服用してください。
(4)重篤な呼吸抑制……(1)重篤な呼吸抑制(息切れ,呼吸緩慢,不規則な呼吸など)が現れるおそれがあるので,12歳未満の小児(呼吸抑制の感受性が高い)は服用してはいけません。(2)重篤な呼吸抑制のリスクが増加するおそれがあるので,18歳未満の肥満,閉塞性睡眠時無呼吸症候群または重篤な肺疾患のある人は服用してはいけません。
(5)アルコール……呼吸抑制がおこることがあるので,服用中は禁酒してください。
(6)適切な使用・管理……(1)本剤を目的以外に使用しないでください。(2)本剤は子どもの手の届かないところに保管してください。
(7)危険作業は中止……本剤を服用すると,眠け,めまい,意識消失などをおこすおそれがあります。服用中は,高所作業や自動車の運転など危険を伴う機械の操作は行わないようにしてください。
(8)その他……
・妊婦での安全性:有益と判断されたときのみ服用。
・授乳婦での安全性:治療上の有益性・母乳栄養の有益性を考慮し,授乳の継続・中止を検討。
・小児での安全性:12歳未満は服用禁忌。12歳以上の小児での安全性は未確立。(「薬の知識」共通事項のみかた)
重大な副作用 解説
[トラムセット配合錠のみ](6)中毒性表皮壊死融解症(TEN),皮膚粘膜眼症候群(スティブンス-ジョンソン症候群),急性汎発性発疹性膿疱症。(7)間質性肺炎。(8)間質性腎炎,急性腎障害。(9)ぜんそく発作の誘発。(10)劇症肝炎,肝機能障害,黄疸。(11)顆粒球減少症。(12)薬剤性過敏症症候群(発疹,発熱,肝機能障害,リンパ節腫脹,白血球増加,好酸球増多,異型リンパ球出現などを伴う遅発性の重い過敏症状)。
そのほかにも報告された副作用はあるので,体調がいつもと違うと感じたときは,処方医・薬剤師に相談してください。
その他の副作用 解説
(2)検査などでわかる副作用……血圧上昇・低下,起立性低血圧,高血圧/好中球増加,好酸球増加・減少,リンパ球減少,ヘマトクリット減少,ヘモグロビン減少,赤血球減少,白血球増加,血小板減少/AST・ALT・AL-P・LDH増加,肝機能異常,ビリルビン増加/尿糖陽性,尿タンパク陽性,尿潜血陽性,クレアチニン増加,BUN増加/尿酸増加,トリグリセリド増加/CK増加,心電図QT延長
併用してはいけない薬 解説
注意して併用すべき薬
(2)併用するとセロトニン症候群(錯乱,激越,発熱,発汗,運動失調など)が現れるおそれがある薬剤……三環系抗うつ薬(三環系抗うつ薬),セロトニン作用薬(選択的セロトニン再取り込み阻害薬(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)など),リネゾリド(オキサゾリジノン系抗菌薬)
(3)併用すると相互に作用が強まるおそれがある薬剤……キニジン硫酸塩水和物(キニジン硫酸塩水和物)
(4)本剤との併用でジゴキシン中毒が発現したとの報告がある薬剤……ジゴキシン(ジギタリス製剤)
(5)本剤との併用でプロトロンビン時間の延長,抗凝血作用への影響がみられたとの報告がある薬剤……クマリン系抗凝血薬(ワルファリンカリウム)(ワルファリンカリウム)
(6)併用すると本剤の作用が弱まるおそれがある薬剤……カルバマゼピン(カルバマゼピン),オンダンセトロン塩酸塩水和物(セロトニン拮抗型制吐薬),ブプレノルフィン(ブプレノルフィン塩酸塩),ペンタゾシン(がん疼痛治療薬(6))/[トラムセット配合錠のみ]フェノバルビタール(バルビツール酸誘導体),フェニトイン(フェニトイン),プリミドン(プリミドン),リファンピシン(リファンピシン),イソニアジド(イソニアジド)
海外評価 解説
- 5点
-
-
-
-
プレグナンシー・カテゴリー 解説
-
- C
- [ご利用上の注意]
- 薬の服用にあたっては、必ず処方する医師、薬剤師の指示、又は製薬会社の説明書にしたがって下さい。 また、自分が疑っていた副作用が本書に記載してあるからといって、自己判断で服用をやめたりしないでください。 疑問な点があれば、すぐに医師、薬剤師に相談して下さい。本サイトに掲載後に承認された新薬もありますので、不明な薬については、医師、薬剤師にお問い合わせ下さい。
[処方薬]は、株式会社 法研から当社が許諾を得て使用している「医者からもらった薬がわかる本 第33版(2024年7月改訂デジタル専用版)」の情報です。掲載情報の著作権は、すべて 株式会社 法研 に帰属します。
データ更新日:2024/10/15