病気事典[家庭の医学]

けんたいけんさ(けんさのほうほうからのぶんるい)

検体検査(検査の方法からの分類)

検体検査(検査の方法からの分類)について解説します。

執筆者:

B:検体検査

生体から採取した血液、尿、便、痰(たん)、そのほかの体液や、内視鏡や手術で採取した細胞や組織を多角的に調べ、いろいろなデータを得る検査です。測定・検出する対象から、一般に次のように分類されます。

(1)血液一般検査

血液の主要成分である各種の血球数(赤血球、白血球、血小板)やヘモグロビン(血色素(けっしきそ))の量、赤血球沈降速度などを測定します。

(2)血液凝固・線溶検査

血液が固まる作用(凝固)、さらにそれが溶ける作用(線溶)を調べる検査です。出血時間やプロトロンビン時間、フィブリノゲンなどの凝固因子、フィブリン分解産物(FDP)などの検査があります。

(3)血液生化学検査

血液中に含まれるさまざまな酵素や蛋白、コレステロール、糖、尿酸などの物質、電解質などを測定するものです。

(4)免疫血清検査

血液中に存在している、細菌やウイルスなどに対する抗体や炎症反応を測定します。血液型もここに属します。

(5)尿・便の検査

尿からは、尿の中に出てきた蛋白や糖、細胞成分や細菌などを測定します。便は主に、消化管からの出血の有無(便潜血(べんせんけつ)反応)を調べます。

(6)ホルモン検査

血液中に含まれる各種のホルモン量(甲状腺ホルモンやインスリンなど)を測定します。

(7)生検

生体の臓器や組織の一部を採取して顕微鏡で観察し、病理組織学的に診断する検査です。バイオプシーともいいます。主に、がんの確定診断として行われます。

(8)腫瘍マーカー

腫瘍とは、体内の細胞の一部が突然、異常分裂して増殖し、しだいに大きくなってしこりになるものです。良性と悪性があり、悪性腫瘍が「がん」です。

体内に腫瘍ができると、健康な時にはほとんどみられない特殊な物質が、その腫瘍から大量につくられ、血液中に出現してきます。この物質を「腫瘍マーカー」といいます。

腫瘍マーカーは、がんの発生臓器と強い関連性をもつという特徴があるため(表参照)、血液中にこの物質が基準値以上に出てきたときは、がんのあることが推測されます。

ただし、現状では、がんの検査として理想的とはいえず、がんの早期発見のためというよりも、主としてがんを診断していくうえでのひとつの補助的な検査、あるいはがんを治療していくうえでの経過観察の検査として行われています。

病気事典の図表

* * *

以降に、主な検体検査の基準値と疑われる病気についてまとめてあります。検査を受ける前、受けたあとの参考にしてください。

臨床検査の基礎知識を読んだ人によく読まれている記事

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。