病気事典[家庭の医学]

せんかんびょう(きゅうせいげんあつしょうこうぐん)

潜函病(急性減圧症候群)

潜函病(急性減圧症候群)について解説します。

執筆者:

どんな病気か

潜函病は、潜函作業(潜函工法など)やスキューバダイビングなどの高気圧環境下にいた人が、地上・水面に上がることによって急激な圧低下にさらされた時に発生します。

急激な減圧により生体内に生じた窒素(ちっそ)気泡によって、皮膚症状や筋肉痛、関節痛などを起こすⅠ型と、意識障害や下半身の知覚障害や麻痺、呼吸循環器症状を示すⅡ型に分類されます。

なお、病名の語源となっている潜函工法とは、水底や地下水面下に建設物を構築する場合の工法のひとつで、円筒状または箱状のケーソン、あるいは地下室全体を地上で築造し、下部を掘り下げて沈設する方法です。

原因は何か

ガスの溶解量はガス分圧に比例するため、高気圧環境下では血液や脂肪などの組織に多量の窒素が溶解します。

浮上すると環境圧が低下するので、組織中の窒素溶解量は過飽和となり、溶解窒素が血液から肺胞(はいほう)へ呼気(こき)として放出されます。しかし、急浮上すると呼気への放出が間に合わず、組織や血液中で気泡化します。

症状の現れ方

Ⅰ型の減圧症では、皮膚の掻痒感(そうようかん)(かゆみ)、浮腫(むくみ)、紅斑(こうはん)、関節痛、筋肉痛、しびれ感や、全身倦怠感(けんたいかん)が現れます。

Ⅱ型の減圧症は、頭痛、けいれん、片麻痺(かたまひ)、意識障害、視力・視野障害などを起こす中枢神経型、四肢麻痺(ししまひ)を起こす脊髄(せきずい)型、めまい耳鳴り、聴力障害を起こす内耳型、呼吸困難、チアノーゼ、胸痛、重症例ではショックから心停止に至る呼吸循環型などに分類されています。

治療の方法

可能なかぎりすみやかに酸素再圧療法(高気圧治療)を行うこと、気泡による血管内凝固、血液濃縮、神経系の浮腫など二次的な障害を取り除くこと、呼吸循環管理を中心とした対症療法を行うことが治療の要点です。

高気圧治療とは、大気圧より高い環境(高気圧酸素治療装置)によって行う治療法で、大きく分けて高気圧酸素療法(コラム)と酸素再圧療法があります。酸素再圧療法は、気泡の再溶解、窒素の洗い出し、および組織低酸素症の改善が目的です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。