病気事典[家庭の医学]

きょうちょくせいせきついえん

強直性脊椎炎<膠原病と原因不明の全身疾患>

強直性脊椎炎<膠原病と原因不明の全身疾患>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

脊椎(背骨)が強直する(連続的に融合する)特徴をもつ病気です。しかし、これはかなり後期にみられる症状で、病気の初期から一貫してみられるのはむしろ、骨盤にある仙腸(せんちょう)関節の炎症です。炎症が最初に現れる部位は、骨に付着する靭帯(じんたい)および関節包(かんせつほう)(靭帯付着部炎)、関節近くの靭帯組織、滑膜(かつまく)、関節軟骨などで、進行すると徐々に線維性および骨性の強直を引き起こします。

この病気の発生頻度は人種により異なり、白人では0・2%、日本人では0・007~0・04%とされています。男女比は12対1と男性に多く、10~35歳に多発し、40歳以上の発症はまれです。

原因は何か

原因は現在も不明ですが、白血球の血液型でHLA‐B27陽性の人に高率にみられます。日本では一般人口でのHLA‐B27陽性者は0・1~0・5%程度ですが、この病気の患者さんの80~90%以上がHLA‐B27陽性で、何らかの関連が考えられています (コラム・HLA‐B27と体の病気)。

症状の現れ方

主な症状には全身症状、骨格症状、骨格外症状があります。

全身症状は、初期に体重減少、食欲不振、疲労感、発熱、貧血などが起こります。

骨格症状は、徐々にあるいは突然、腰背部痛(ようはいぶつう)が現れます。長い安静後に悪化し、軽度の運動で改善します(表12)。靭帯付着部炎による、関節外あるいは関節近くの骨の圧痛が病気の初期にみられます。また、股関節や肩関節など躯幹(くかん)に近い部位の関節に痛みや運動制限が起こります。胸部に起こるさまざまな関節炎のため、胸郭(きょうかく)を十分拡張できないことに気づく患者さんもいます。

関節症状が進行すると、最終的には強直になります。脊柱に強直の変化が進行すると、脊柱全体に運動制限が現れ、前屈みなどの動作が困難になります。

骨格外症状としては、眼に現れる急性虹彩炎(きゅうせいこうさいえん)(急性前部ぶどう膜炎)があります。また大動脈弁閉鎖不全(だいどうみゃくべんへいさふぜん)を起こしたり、まれですが脊椎骨折(せきついこっせつ)や頸椎(けいつい)の骨折・亜脱臼(あだっきゅう)による神経症状を起こすこともあります。

検査と診断

血液検査では、活動期に入ると赤血球沈降速度やCRPなど炎症を示す数値が高くなります。リウマトイド因子や抗核抗体などは陰性ですが、前述したように、HLA‐B27は高率で陽性になります。X線検査では、仙腸関節炎や脊椎の変化が特徴的にみられます。早期例ではMRIも有用です。とくに後期には、脊椎が骨性に連続し、竹の節状になります。

診断は、いくつかの診断基準がつくられているので、これらも参考にしながら行います(表13)。

治療の方法

痛みを和らげる治療と運動療法が基本的な治療になります。運動によって疼痛、こわばりを軽減し、不都合な位置での強直を防ぎます。薬物療法では、非ステロイド性抗炎症薬(いわゆる消炎鎮痛薬)が中心になります。関節炎の強い患者さんには、サラゾスルファピリジン、メトトレキサートなどの抗リウマチ薬が有効です。非ステロイド性抗炎症薬の効果が不十分あるいは無効のときは生物学的製剤が有効ですが、まだ日本では認可されていません。

骨格外症状がみられる場合には、その治療も必要になります。整形外科的な治療としては、脊柱変形には骨切り術、関節強直には人工関節置換術(ちかんじゅつ)などが行われることもあります。

病気に気づいたらどうする

早めにかかりつけ医に相談し、専門医を受診して、診断を確定します。治療が開始されたら、医師と相談しながら指示を守ることが重要です。この病気は寛解(かんかい)と再燃を繰り返すので、炎症が強い時は鎮痛薬を服用し、安静にします。ただし背骨や関節を固まらせないためには、適切な体操や深呼吸運動が必要です。

背骨を骨折すると、脊髄(せきずい)の神経損傷を生じることがあるので、外傷や事故などに注意することが重要です。

関連項目

HLA‐B27と体の病気(コラム)、ライター症候群(コラム)、乾癬性関節炎

膠原病と原因不明の全身疾患を小分類から探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。