病気事典[家庭の医学]
りゅうこうせいじかせんえん(むんぷす)
流行性耳下腺炎(ムンプス)
流行性耳下腺炎(ムンプス)について解説します。
執筆者:
国立感染症研究所感染症情報センター第三室長
多屋馨子
どんな感染症か
片側あるいは両側の耳下腺の腫脹(しゅちょう)(はれ)を特徴とする急性ウイルス感染症で、通称「おたふくかぜ」と呼ばれています。ムンプスウイルスによって起こり、通常は1週間~10日で回復する予後良好な病気ですが、日本では200万人以上の患者さんが毎年発生しています。
患者さんからの飛沫(ひまつ)、患者さんとの接触を介して感染します。患者さんの年齢は4歳が最も多く、3~6歳で約60%を占めています。おたふくかぜワクチンを接種していると、90%以上の人が発症を免れることができます。
症状の現れ方
2~3週間の潜伏期ののち、片側あるいは両側の耳下腺を中心として、顎下腺(がくかせん)、舌下腺(ぜっかせん)の腫脹が起こります。圧痛や嚥下痛(えんげつう)を伴うことが多く、通常発熱を伴います。感染しても症状が現れない場合が30~35%あるといわれています。
合併症としては、症状が明らかであった患者さんの約10%が無菌性髄膜炎(むきんせいずいまくえん)を併発します。また、思春期以降の男性では約20~30%に精巣炎(せいそうえん)を、女性では約7%で卵巣炎(らんそうえん)を起こすといわれています。
重要な合併症のひとつとして難聴があり、最近の研究で、頻度は約1000人に1人といわれています。永続的な障害となるので注意が必要です。その他、膵炎(すいえん)や脳炎を合併することもあります。
検査と診断
特徴的な臨床症状、まわりの流行状況などで診断されることがほとんどですが、耳下腺炎を起こすのはムンプスウイルスだけではないため、流行性耳下腺炎(ムンプスウイルス感染症)であることを証明するにはウイルス学的な診断が必要です。
唾液(だえき)、尿、髄液(ずいえき)からウイルスを分離することが最も直接的ですが、症状が出てから早い時期に検体を採取することが必要である、結果が出るまでに時間を要する、健康保険の適用ではないなどの理由で、一般的には血清学的診断が多く用いられています。
急性期にムンプス特異的IgM抗体を検出するか、ペア血清でのIgG抗体価の上昇にて診断されます。また最近では、RT‐PCR法でウイルス遺伝子(RNA)を検出することが可能になっています。
治療の方法
基本的に対症療法であり、合併症を併発した場合は入院して治療することが多くなります。集団生活に入る前にワクチンで予防しておくことが、現在とりうる最も有効な感染予防法です。
病気に気づいたらどうする
流行性耳下腺炎は、学校保健安全法では第二種の感染症に属しており、耳下腺のはれが消えるまで登校・登園停止となります。発症が疑われた場合は、かかりつけの小児科(成人の場合は内科)を受診してください。
感染症で処方される主な薬剤を探す
感染症の項目を読んだ人によく読まれている記事
感染症でよく読まれている病気解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。