病気事典[家庭の医学]

そうこうはくはん

爪甲白斑

爪甲白斑について解説します。

執筆者:

どんな病気か

爪甲が白く見える状態を爪甲白斑といいます。爪甲白斑は点状、線状と爪甲全体が白くなる汎発型(はんぱつがた)の3つに分類されます。なお、本項では爪の解剖用語を用いるので、図104を参考にしてください。

原因は何か

爪甲白斑は主に爪甲の不全角化(ふぜんかくか)という爪の成長異常によって生じます。また、爪甲のすきまに空気が入ることでもみられます。

症状の現れ方

(1)点状爪甲白斑

最も普通にみられる爪甲の白斑で、爪母の近くに小さな点状白斑が現れ、その後爪の先端に移動し遊離縁に向かう途中で消えていきます。また、子どもおよび若年者に多くみられ、俗に、“幸運の星”などと呼ばれています。

(2)線状爪甲白斑

幅1~2㎜の白い帯状の変化が1~数本爪甲に現れ、その白い帯状があたかも波打つように重なり合ってみられます。先天性(優性遺伝性)のものもありますが、多くは後天性です。

(3)汎発型爪甲白斑

爪甲全体が不透明な白ないし乳白色になる状態です。多くは優性遺伝性であり、生まれた時または乳児期から始まります。

治療の方法

(1)点状爪甲白斑

とくに治療の必要はありません。

(2)線状爪甲白斑

原因となりうる、たとえば中毒(砒素(ひそ)、鉛(なまり)など)、感染症(麻疹(ましん)、肺炎など)、皮膚疾患(乾癬(かんせん)、円形脱毛症など)、そのほかの疾患(心筋梗塞(しんきんこうそく)、腎不全など)、あるいは月経、手術、マニキュア使用などを確認し、それを除去ないし治療します。

(3)汎発型爪甲白斑

とくに治療の必要はありません。しかし、爪の水虫や爪半月の拡大など、あるいは肝硬変(かんこうへん)、慢性腎不全糖尿病などの全身疾患でも爪は白くなり、汎発型爪甲白斑とよく似た外観を呈すので、注意して鑑別しなければいけません。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。