病気事典[家庭の医学]
あてろーむ(ふんりゅう)
アテローム(粉瘤)
アテローム(粉瘤)について解説します。
執筆者:
群馬大学大学院医学系研究科皮膚科学准教授 田村敦志
原因は何か
毛穴の奥にある毛包(もうほう)が炎症などの結果、内部に代謝産物をためた袋状の構造をとるようになったものです。外傷により皮膚の表面の細胞が内部に押しやられ、そこに定着して発生する場合もあります。
症状の現れ方
全身どこにでもできますが、顔面と頭部に多く発生します。数㎜~数㎝のしこりで、なだらかに盛り上がるものと盛り上がりのないものがあります。しこりの表面の皮膚には、ふさがった毛穴のように見える黒色の点状陥没がひとつみられることが多いのですが、そのほかには表面に異常はありません(図77)。
ただし、袋が皮膚の内部で破れた場合には、袋の内容が周囲にもれ出て激しい炎症を起こし、急激に赤くはれ上がります。
治療の方法
手術により袋ごと全部摘出します。切開して内容を取り除くだけでは必ず再発します。炎症を起こした場合には袋をきれいに摘出することが困難になるので、炎症をひかせるために切開だけを行う場合があります。このような場合には、炎症がなくなって数カ月以上たってから手術するとうまく摘出できます。
病気に気づいたらどうする
皮膚科専門医を受診し、アテロームに間違いないかどうか診察を受けます。胸部、腹部、背部などで小さいものは、気になる大きさになるまで放っておいても問題はありません。顔面や頭部に生じた場合には、傷跡が大きくならないようにアテロームが小さいうちに手術を受けることをすすめます。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。