病気事典[家庭の医学]

かんぱん

肝斑

肝斑について解説します。

執筆者:

どんな病気か

いわゆる「しみ」で、顔面に淡褐色斑として現れます。

女性に多く、妊娠時に濃くなることや、経口避妊薬によって引き起こされることがあることなどから、女性ホルモン、とくに卵胞ホルモンと黄体ホルモンとの関連が指摘されています。

また、紫外線にあたりやすい部位に症状が現れ、実際に紫外線をあびることが症状の悪化と関連している場合が多いので、発症の原因として紫外線が重要であると考えられています。

さらに、ストレスも関係していると考えられています。

症状の現れ方

30~40代の女性の顔面、とくに頬、額、上口唇に左右対称に淡褐色の色素斑が現れます。妊娠時に現れる場合は、妊娠2~3カ月ころから現れることが多く、次第に色調が濃くなります。出産後には徐々に消えていく場合もありますが、長期に持続する場合もあります。

経口避妊薬によるものでは、内服が長期になるほど症状が出やすくなります。

検査・治療の方法

診断のための特別な検査は必要ありません。

トラネキサム酸、ビタミンC、ビタミンEの内服やハイドロキノン、コウジ酸、アルブチン、リノール酸などの美白剤の外用、またはケミカルピーリングが効果的なことがあります。

病気に気づいたらどうする

基本的には、紫外線にあたらないように注意をする必要があります。外出時にはサンスクリーンを使用するのがよいでしょう。ストレスをためないように気分転換を行ったり、十分な睡眠をとることも大切です。

治療については皮膚科専門医に相談してください。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。