病気事典[家庭の医学]

まらせちあもうほうえん

マラセチア毛包炎

マラセチア毛包炎について解説します。

執筆者:

どんな病気か

皮膚の常在菌である癜風菌(でんぷうきん)(マラセチア・ファーファー)が、胞子の形のままで毛包内で増殖するために生じる病気です。

高温、多湿、多汗、不潔などの環境および皮膚の問題が関係し、光に当たったあとに生じることもあります。

症状の現れ方

男女差はなく、青年や中年に多くみられます。好発部位は胸部、背部、肩、上腕などで、毛包のところに小さい比較的均一な紅色丘疹や小膿疱(しょうのうほう)がくっつき合うことなく多発します。かゆみは軽度のことが多いようです。

検査と診断

丘疹(きゅうしん)や膿疱の内容物を癜風と同様に顕微鏡で観察すると、多数の円形の胞子を認めます。ズームブルーを用いると菌が染色され有用です。

治療の方法

癜風菌に抗菌力のある外用薬(主にイミダゾール系)を用います。治りにくい場合にはイトラコナゾール(イトリゾール)を内服します。また清潔、洗浄、乾燥などのスキンケアも重要です。

病気に気づいたらどうする

いわゆるにきび尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう))との区別が重要です。体幹の治りにくいにきびは本症の可能性があるので、皮膚科専門医を受診してください。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。