病気事典[家庭の医学]
がいいんかんじだしょう
外陰カンジダ症
外陰カンジダ症について解説します。
執筆者:
済生会川口総合病院皮膚科部長 加藤卓朗
どんな病気か
男女の外陰部に生じるカンジダ感染症で、頻度は全皮膚粘膜カンジダ症患者の7%程度です。
全身および局所的問題に加えて、性的パートナーからうつる性感染症(STD)のことがあります。
症状の現れ方
男性では亀頭(きとう)、冠状溝(かんじょうこう)、包皮(ほうひ)などに小膿疱(しょうのうほう)、鱗屑(りんせつ)(皮膚表面からはがれかけている角質)を伴う紅斑(こうはん)を生じます。女性では外陰部に発赤、腫脹(しゅちょう)、湿潤(しつじゅん)、粥状帯下(じゅくじょうたいげ)(おりもの)、かゆみなどを生じ、腟カンジダ症も合併しやすい病気です。
病気に気づいたらどうする
湿疹・皮膚炎、単純性ヘルペスなどとの区別が必要です。また性的パートナーがいる人は相手も診察を受けたほうがよいでしょう。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。