病気事典[家庭の医学]
かんじだせいそういそうえん
カンジダ性爪囲爪炎
カンジダ性爪囲爪炎について解説します。
執筆者:
済生会川口総合病院皮膚科部長 加藤卓朗
どんな病気か
主に手指の爪およびその周囲の皮膚に生じるカンジダ感染症で、頻度は全皮膚粘膜カンジダ症患者の7%程度です。
水仕事をする中年女性に多く、生活習慣が問題とされます。
症状の現れ方
カンジダ性爪囲爪炎は指間びらんと同様に中年の女性に多くみられます。手指の爪に多く、爪は基部が白く濁り、その周囲の皮膚に発赤とはれが認められます。悪化すると湿ったり、うみをもつことがありますが、細菌性のひょう疽(ひょうそ)ほど炎症が強くなることはありません。
一方、爪甲(そうこう)(爪)が濁り、肥厚(ひこう)する爪カンジダ症はまれな病型で、膠原病(こうげんびょう)など基礎疾患のある患者さんに生じやすい病気です。
病気に気づいたらどうする
湿疹性の爪囲爪炎、細菌性のひょう疽などとの区別が必要です。皮膚科専門医を受診してください。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。