病気事典[家庭の医学]

にゅうじひふかんじだしょう(にゅうじきせいきんせいこうはん)

乳児皮膚カンジダ症(乳児寄生菌性紅斑)

乳児皮膚カンジダ症(乳児寄生菌性紅斑)について解説します。

執筆者:

どんな病気か

乳幼児の間擦部(かんさつぶ)(こすれる部分)に生じるカンジダ感染症です。頻度は全皮膚粘膜カンジダ症患者の12%程度です。

原因は何か

皮膚カンジダ症は全身的な問題で生じることが多いのですが、乳児皮膚カンジダ症は全身的なことより局所的なことが問題になります。ステロイド薬の外用による局所の免疫能低下、おむつの使用により皮膚が常に湿っていること、および不潔や多汗です。

症状の現れ方

陰股部(いんこぶ)、臀部(でんぶ)などおむつの部分に多いのですが、頸部や腋窩(えきか)などに生じることもあります。

成人のカンジダ性間擦疹と同様に中心治癒傾向のない紅斑で、紅斑上および周辺に小膿疱(しょうのうほう)が多発します。おむつかぶれと異なり、皮膚の溝の部分も紅くなります。

検査と診断

直接鏡検(顕微鏡での検査)KOH法で行いますが、菌要素を比較的検出しやすい病気です。患児が診察時に動いてしまって検体採取が難しい時は、両面テープ法が適します。透明な両面テープをスライドグラスに貼り、それを病変部に押しあててはがしたのちに、KOH溶液を滴下して直接鏡検を行う方法です。

治療の方法

基本的に外用薬による治療で、比較的簡単に治ります(皮膚と粘膜のカンジダ症)。

病気に気づいたらどうする

おむつかぶれ、乳児湿疹などとの区別が重要です。ステロイド薬を安易に使う習慣をやめ、皮膚科や小児科の診察を受けてください。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。