病気事典[家庭の医学]

まるちぷる・りすく・ふぁくたーしょうこうぐんとめたぼりっくしょうこうぐん

マルチプル・リスク・ファクター症候群とメタボリック症候群

マルチプル・リスク・ファクター症候群とメタボリック症候群について解説します。

執筆者:

解説(概論)

前記のように、インスリン抵抗性がある人には、糖尿病・脂質異常症・高血圧・肥満などのいわゆる生活習慣病が重なりやすいことになります。すなわち、1人の患者さんが多数の心疾患の危険因子(リスク・ファクター)をもつことから、マルチプル・リスク・ファクター症候群とも呼ばれ、最近ではメタボリックシンドローム(代謝症候群)と呼ばれます(コラム)。

たとえば、糖尿病の患者さんでは、非糖尿病の患者さんに比べて脳血管障害や心疾患が2〜3倍の高頻度で発症します。糖尿病の患者さんの約50%には高血圧や脂質異常症が合併しますが、血圧や血清脂質濃度が正常の人に比べて、脳血管障害や心疾患の発症率はさらに2〜3倍高率になります。

このように、ひとつずつのリスクは小さくても、複数のリスクが合併すると、脳血管障害や心疾患の発症率は相乗的に増加することになります。

      代謝異常で起こる病気で処方される主な薬剤を探す

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。