病気事典[家庭の医学]

げんぱつせいあるどすてろんしょう

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症について解説します。

執筆者:

どんな病気か

副腎皮質(ふくじんひしつ)ステロイドホルモンのひとつ、アルドステロンの分泌が過剰になるために起こる病気です。アルドステロンは腎臓に作用し、体のなかにナトリウムと水分を蓄えるために高血圧になります。また、尿のなかにカリウムを排泄する作用をもつため、このホルモンが過剰になると血液中のカリウムが減り、筋力が低下したりします。

もともとまれな病気と思われていましたが、最近、検査法の進歩に伴い、高血圧症の患者さんの5~10%がこの疾患といわれています。

原因は何か

副腎皮質の腫瘍(しゅよう)、または過形成(かけいせい)(全体がはれて大きくなること)が原因です。腫瘍は、通常、片側の副腎に生じ、ここからアルドステロンが多量に分泌されますが、過形成の場合は左右の副腎全体からアルドステロンが出てきます。病気の原因が片側の副腎なのか、両側の副腎なのかにより治療法が異なるため、治療前の詳しい検査でこれを明らかにすることが必要です。

また、アルドステロン症とまったく同じ症状を示すにもかかわらず、アルドステロンの分泌過剰がない偽性(ぎせい)アルドステロン症という病気もあります。これは多くの場合、甘草(かんぞう)を含む漢方薬が原因になっています。

症状の現れ方

主な症状は、高血圧低カリウム血症に起因するものです。高血圧はしばしば臓器障害(血管、心臓、脳、腎臓の障害など)を引き起こします。最近、アルドステロン症では降圧薬(高血圧の薬)により血圧を低下させても、この障害が起きてくることがわかってきました。血圧のコントロールだけでなく、この病気そのものの治療が必要ということです。

低カリウム血症は、原発性アルドステロン症の全例に認められる症状ではありませんが、筋力の低下による四肢の脱力や易(い)疲労感(疲れやすい)などの症状を引き起こします。

検査と診断

アルドステロンの分泌過剰を確かめるため、血液中、尿中のホルモンを測定します。アルドステロンは、腎臓から分泌されるレニンというホルモンによって調節されています。この病気のように、副腎から勝手にアルドステロンが出てくると、レニンはそのはたらきをひかえます。そこで、診断のためには血漿(けっしょう)レニン活性が抑制されていることを確認します。

これらのホルモン値は姿勢によって変化し、また高血圧に対する薬の影響を受けやすいため、通常、できるだけ薬をのまずに、安静にしてあお向けの姿勢で採血します。しかし、時には、わざと立位や薬剤を投与した状態で採血し、それらの影響を調べることもあります。

腫瘍か過形成か、また、左右どちらの副腎に腫瘍があるのかなどの判断をするため、今までは腹部CT、MRI、核医学検査(アドステロール・シンチグラフィ)が行われていました。しかし、アルドステロン症を起こす腫瘍はしばしば小さく、また多発性のこともあり、これらの検査では正確に判断できないことがわかってきました。そのため最近では、副腎近くの血管にカテーテルを挿入して、そこから採血する副腎静脈血サンプリングという検査が行われることもあります。

治療の方法

腫瘍によるアルドステロン症の場合、その腫瘍を摘出します。何らかの理由で摘出手術ができない場合や、過形成の場合は内服薬で治療を行います。アルドステロンの産生を制限する目的でトリロスタン(デソパン)、作用を阻害する目的でスピロノラクトン(アルダクトン)・エプレレノン(セララ)などが用いられます。

アルドステロン症が治れば、血圧は徐々に低下します。しかし、病気の期間が長く高血圧が長く続いた場合は、血圧が下がりにくいこともあります。

病気に気づいたらどうする

高血圧低カリウム血症を合併していたら、この病気が疑われます。可能性がある場合は、内分泌・代謝を専門とする病院への受診をすすめます。

内分泌系とビタミンの病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。