病気事典[家庭の医学]
ぼうこうしぶり(ぼうこうてねすむす、ぼうこうせいりきゅうこうじゅう)
膀胱しぶり(膀胱テネスムス、膀胱性裏急後重)
膀胱しぶり(膀胱テネスムス、膀胱性裏急後重)について解説します。
執筆者:
長崎大学病院血液浄化療法部助教 西野友哉
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座准教授 古巣 朗
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座教授 河野 茂
膀胱しぶり(膀胱テネスムス、膀胱性裏急後重)の解説(コラム)
排尿後の残尿感や尿意が強いため、本人が耐えられないような強い痛み、または苦痛を伴う極端な頻尿(ひんにょう)となった状態を「膀胱しぶり」といいます。
膀胱、尿道、前立腺などの急性炎症に伴って現れるもので、原因は膀胱炎、膀胱結石、膀胱腫瘍、膀胱異物、前立腺肥大などさまざまです。そのため尿検査のほか、X線検査など画像検査を行って疾患の検索を行います。
治療は、原因となっている病気の治療が第一ですが、症状をやわらげる目的で鎮痛薬が投与されます。
このような状態になった場合には、早めに泌尿器科を受診するようにしてください。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。