病気事典[家庭の医学]
まんせいじんふぜんのしょうじょう
慢性腎不全のいろいろな症状
慢性腎不全のいろいろな症状について解説します。
執筆者:
望星田無クリニック院長 福井光峰
慢性腎不全のいろいろな症状の解説(コラム)
慢性腎不全の主な症状を表16に示しました。
慢性腎不全では、腎機能の低下はゆるやかであり、腎機能の指標である糸球体濾過量(しきゅうたいろかりょう)(glomerular filtration rate: GFR、正常は100mL/分、腎障害で低下する)による重症度(病期)と臨床症状の出現とはよく相関しています。
慢性腎臓病(CKD)でのステージ(病期)分類で説明すると、ステージが進むにしたがい、多彩な症状が出現してきます。
ステージ1・2
GFRが60ml〜/分くらいまで低下していますが、代償(補う)機能がはたらいているため、ほとんど無症状です。
ステージ3
GFRが30〜60mL/分であり、軽度の高窒素(ちっそ)血症が出現し、尿濃縮力低下のため夜間の多尿がみられます。また軽度の貧血のため、倦怠感(けんたいかん)や易(い)疲労感(疲れやすい)、動作時の息切れがみられることもあり、高血圧、高リン血症も認められます。
ステージ4
GFRが15〜30mL/分となり、高窒素血症や貧血は高度となり、代謝性アシドーシスや電解質異常(高カリウム、高リン血症、低カルシウム血症など)が認められます。
自覚的には倦怠感や脱力感などが強くなり、高血圧や浮腫(むくみ)などが現れます。
ステージ5
GFRは15mL/分以下となり、著しい高血圧、浮腫、貧血、消化器症状(吐き気・嘔吐、食欲不振、アンモニア臭など)、循環器症状(動悸・胸痛・呼吸困難などの心不全、不整脈など)、神経・精神症状(眠気、集中力低下、けいれん、意識障害、運動・知覚障害)などの尿毒症(にょうどくしょう)症状が現れ、放置すると死に至ります。そのため、透析療法が必要になります。
患者さんはご自身のステージをよく把握し、症状の出現に気をつけましょう。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。