病気事典[家庭の医学]

じんぞうとにょうろのびょうきのげんきょう

腎臓と尿路の病気の現況

腎臓と尿路の病気の現況について解説します。

執筆者:

解説(概論)

何といっても問題なのは、末期腎不全(まっきじんふぜん)から透析(とうせき)療法(血液透析、腹膜透析)に移行している患者さんの数が、年々増えていることです。これは、日本の透析技術が大変優れていることにより、長期間の維持透析が可能になっていることや、ほかの国に比べ腎移植がまだ十分に普及していないことなどを割り引いてみても、大きな社会問題といえます。

透析療法に移行する主な病気として、糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)、慢性糸球体腎炎(まんせいしきゅうたいじんえん)、腎硬化症(じんこうかしょう)(高血圧による腎障害)の3つがあげられます。

糖尿病性腎症では、遺伝素因に加え生活習慣の乱れが大きく関与しています。現在、厚生科学研究:効果的医療技術の確立推進臨床研究事業「糖尿病性腎症に対する包括的治療の確立」に関する研究では、糖尿病性腎症の進行抑制のための蛋白制限食の効果について検討されています。

日本では慢性糸球体腎炎の多くは、IgA腎症が占めていますが、このIgA腎症に対する本格的な治療法の確立が強く望まれています。

最近、高齢者を中心に急速進行性腎炎症候群という、急速に末期腎不全に進行する予後の大変悪いタイプの腎炎が注目されています。

この病気の原因については、抗好中球(こうちゅうきゅう)細胞質抗体が関係する自己免疫現象が考えられていますが、その発症・進行機序(仕組み)や治療法については十分に解明されていません。現時点では、早期発見と早期からの強力な治療の開始が大変重要とされています。

現在、厚生労働省特定疾患に関する調査研究班では、IgA腎症、急速進行性腎炎症候群、難治性ネフローゼ症候群と多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)の4つの病気について、調査と研究が行われています。これまで、おのおのの病気について診療指針(ガイドライン)が公表されていますが、今後もはっきりとしたエビデンス(根拠)に基づいたものへと改訂を進める予定です。そうした努力は、腎臓病で悩んでおられる多くの患者さんの診断と治療に貢献していくものと期待されています。

一方、腎臓と血圧とは、大変密接な関係のあることが以前から知られています。つまり、多くの腎臓病によって高血圧が現れるとともに、原因不明の本態性高血圧によっても腎臓の構造と機能が損なわれていく病気(腎硬化症)が引き起こされることも認められています。

また、高血圧の持続は、すべての腎臓病を悪化させると考えられるので、十分な血圧のコントロールが求められています。この点についても、日本高血圧学会などから高血圧治療のガイドラインが公表され、大いに活用されています。

尿路のがんは、無症状でゆっくりと大きくなるのが特徴ですから、とくに40歳以上になったら尿・血液検査だけでなく、定期的に超音波検査やCT検査を受ける必要があると思われます。

下部尿路では、とくに膀胱がんと前立腺がんを疑ってみる必要があります。中高年者に、無症状で眼で見てすぐにわかる血尿がみられた場合には、まずがんを疑ってみなければなりません。

      情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。