病気事典[家庭の医学]

てんいせいかんがん

転移性肝がん

転移性肝がんについて解説します。

執筆者:

どんな病気か

肝臓以外の場所にできた悪性腫瘍(がん)が血液の流れに乗って肝臓に転移してきたものが転移性肝がんで、原発性(げんぱつせい)肝がん(肝細胞(かんさいぼう)がん胆管細胞(たんかんさいぼう)がん)とは区別する必要があります。

肝臓に転移してくるがんのうち、日本で多いものは、大腸がん胃がん膵臓(すいぞう)がん、子宮がん、肺がん乳がん胆嚢(たんのう)がんなどです。もともとあった臓器のがん(原発巣)が外科手術などで十分に除去されている場合と、残っている場合とがありますが、後者では治療が難しく、長期生存は難しい傾向にあります。

原因は何か

原発巣のがんの発生原因は、それぞれの臓器の性質によります。発生した悪性腫瘍が肝臓に転移してくるのは、免疫能が低下することに伴ったり、腫瘍の悪性度が増す(性質が悪くなる)ことによったりしますが、十分にはわかっていません。

症状の現れ方

腹部の膨満感(ぼうまんかん)、腹痛などの自覚症状のほか、定期的に通院をしている人では、血液検査で腫瘍マーカーの上昇や、肝機能検査値の異常が先に見つかるほうが多いようです。

また、定期的な診察を受けている人では、自覚症状が出る前に、超音波検査やCT検査などの画像診断で、肝臓内に無症状のがん結節が発見されることが一般的です。

検査と診断

腫瘍マーカーと画像診断で病気の把握をします。

もともとのがんがどのような腫瘍マーカーを産生するかにより、該当する腫瘍マーカーが高値となっているかどうかを調べます。腫瘍があるか、どのような性質のものか、肝臓内の広がりの程度がどうかなどの検査は、超音波検査やCT、MRIなどで行います。

外科切除や持続肝動脈注射など特殊な治療を行う時には、血管造影検査も必要になります。肝臓に転移したがんが他の臓器にも転移していないかどうかを調べるために、骨シンチグラムや腫瘍シンチグラム(ガリウムシンチグラム)、PET検査などを行うこともあります。

治療の方法

大腸がんなどで肝臓への転移が単発(1個だけ)であれば外科切除することがありますが、手術できないことのほうが一般的です。

腫瘍の種類と状態により、抗がん薬を肝臓の転移がんに高濃度に注入するために、肝動脈にカテーテル(細い管)を留置し、そこから持続肝動脈動注療法(じぞくかんどうみゃくどうちゅうりょうほう)を行うことがしばしば有効です。最近では2種類以上の薬を組み合わせて行う全身化学療法(静脈注射または内服で抗がん薬を使う)を行うこともあります。

乳がんなど特殊ながんではホルモン療法が有効で、長期の内服治療も併用します。

病気に気づいたらどうする

がんの治療を受けたことがあれば、その後も定期的にその専門医の診察を受けることが基本です。転移性肝がんの自覚症状は少ないのですが、腹部の張り感・痛み、黄疸(おうだん)などに気づいたら、ただちに、もともとのがんの担当医を受診してください。

肝臓・胆嚢・膵臓の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。