病気事典[家庭の医学]

ししゅうえん

歯周炎

歯周炎について解説します。

執筆者:

どんな病気か

歯肉炎(しにくえん)から歯周炎に進行すると考えられています。歯周炎になると、歯周組織(歯肉、セメント質、歯槽骨(しそうこつ)、歯根膜(しこんまく)、図30)が徐々に破壊されます。

歯肉に炎症がみられることはいうまでもありませんが、歯と歯周組織を連結している付着機構(歯肉‐セメント質およびセメント質‐歯根膜‐歯槽骨)が壊れ、次第に歯槽骨も吸収します。歯肉ポケットは、歯周ポケット(真性ポケットともいう)となり、歯周病の原因となる細菌がすむのに格好の環境が形成されます。

症状の現れ方

病変が進行すると、歯がぐらぐら揺れ始め、食べ物が噛みにくくなり、噛み合わせると痛みが出ることもあります。うみの袋ができて、痛みが激しくなったり、よくはれたり、出血しやすくなり、口臭を伴うなどの症状が顕著になってきます。重症になると歯を保つことができなくなり、抜くことになります(図33)。

治療の方法

歯周炎の原因は、歯肉炎と同様に口腔常在菌(こうくうじょうざいきん)がつくるプラークですが、歯周炎の病気の型によって、ある種の特定の細菌(歯周病原細菌)が関係しています(表2)。これらの細菌の多くは、空気を嫌う性質があるので、歯肉の上よりも歯周ポケット内のほうが定着・増殖するのに適した環境になります。

したがって、歯周炎の治療も、プラークコントロールを基盤としたものになりますが、スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根研磨)などの基本治療から、進行の程度によっては(中等度以上)小さな歯周外科手術を行う場合もあります。

重症になると、歯がぐらついてくるので、補強するためにその部分を冠などによって連結します。治療不可能で歯を抜いた場合は、その部分に固定式あるいは取り外しのできる部分入れ歯を入れる必要があります。

病気に気づいたらどうする

歯周炎も、初期のうちは歯肉炎同様に症状が軽度か、あるいは無症状で経過します。歯周病がかなり進行した状態になってから歯科医を受診する人が多いので、手遅れ(治療効果なし)と診断され、抜歯しなければならないことも少なくありません。

歯周病は治らないものだと考えている人も多くみられますが、すべての病気と同様に、早期発見、早期治療が歯周病にもあてはまります。歯周炎の軽度の段階なら、かなりの確実性をもって完治させることができるので、近隣の歯科医を早めに受診しましよう。

若年者(じゃくねんしゃ)にみられる歯周炎(ししゅうえん)

若年者にみられる歯周病は、一般的には歯肉炎ですが、まれに若年者にも歯周炎がみられることがあります。歯周炎を除き、全身的に健康であるが、歯槽骨や付着機構が急速に破壊されることから侵襲性(しんしゅうせい)歯周炎とも呼ばれます。また、家族内に発症することを特徴とします。

(1)思春期前歯周炎

主に遺伝によって起こると考えられています(パピヨン・ルフェーブル症候群)。

(2)若年性歯周炎

遺伝による体質、とくに体の防御機構に関係する白血球の機能の低下に加えて、特殊な細菌(アグレガチバクター〈アクチノバチラス〉・アクチノマイセテムコミタンス)の感染によって起こる歯周炎です。

全身的には異常は認められず、特定の永久歯の歯周組織が急速に破壊されるのが特徴です。とくに、上下左右の前歯(切歯)および第一大臼歯を中心に病変が起こる型(限局型)と、口のなか全体に破壊が起こる型(広範型)があります(図34)。

プラークの量が少ないのと、1本あるいは数本に限って病変が出ること、また周囲の歯肉も健康、あるいは歯肉炎程度であることから、たいしたことはないと素人判断しがちで発見が遅れることが少なくありません。前歯のすきまがあいてきた、奥歯に物がはさまるようになった、少し歯が動くなどの症状がある場合は、なるべく早く歯科医を受診し、専門的にみてもらうことをすすめます。

成人(せいじん)にみられる歯周炎(ししゅうえん)

どんな病気か

働き盛りの中高年に極めて高い罹患(りかん)率(約8割)を示すのが、この型の歯周炎です。青年期以降に病変が始まり、極めてゆっくりと進行することから慢性歯周炎とも呼ばれます(図35)。

主原因は、口腔細菌のうち歯周原細菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス、プレボテラ・インターメディア、バクテロイデス・フォーサイサス、アグレガチバクター〈アクチノバチラス〉・アクチノマイセテムコミタンス、カンピロバクター・レクタスなどです。いずれもが、空気を嫌う性質をもつ嫌気性桿菌(けんきせいかんきん)の類で、歯周ポケット内に生息しています。

このプラークによる炎症性の破壊が進んでいくと、噛み合わせの異常によっても病変の進行が早まることがあるので、治療が難しくなります。また、口腔は全身の一部でもあるので、体の異常や病気の影響を受けます。

治療の方法

最近では、日常の生活習慣、たとえば、食習慣や喫煙習慣も歯周病とかなり密接に関係していることがわかってきています。通常の歯周治療では、壊れてしまった付着レベルや吸収してしまった歯槽骨のレベルを、元の正常な位置にまで回復することは大変難しいのです。

治療法の多くは、歯周炎の進行を停止させるにとどまります。理想的な病気治療の原則は、原因を取り除くことです。歯周病の治療原則も、主たる原因であるプラークを除去することを基盤としています。しかし、プラーク量を減らすことはできても、完全に除去することはできません。このことは、噛み合わせの異常などの原因、全身に関わる原因についてもゼロにすることが極めて困難であることに通じます。

また、歯科医院で、原因であるプラークや歯石などを一時的に除去しても、患者さんにそのプラークをためないようにする努力、すなわち家庭での口腔清掃の励行や食生活や喫煙などの日常生活習慣の改善がなくては、歯周病の治療効果は期待できません。

人生80年の高齢社会において、歯周病の管理は、患者さんと歯科医の相互理解と協力のもとで長期間にわたって行われてはじめて、歯周病の再発や初発を予防することが可能となるといってよいでしょう。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。