病気事典[家庭の医学]

がいじしゅよう

外耳腫瘍

外耳腫瘍について解説します。

執筆者:

良性外耳腫瘍(りょうせいがいじしゅよう)

どんな病気か

外耳道や耳介(じかい)の皮膚には皮膚上皮のほか、毛嚢(もうのう)、耳垢腺(じこうせん)、皮脂腺などの皮膚付属器が豊富にあるので、皮膚の基底膜以外からもさまざまな腫瘍が発生します。

外耳道・耳介に多い良性腫瘍は、(1)粉瘤(ふんりゅう)、(2)類皮様嚢腫(るいひようのうしゅ)、(3)色素性母斑(しきそせいぼはん)、(4)血管腫(けっかんしゅ)、(5)脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)、(6)腺腫(せんしゅ)、(7)肉芽腫(にくげしゅ)などです。

症状・検査と診断・治療

(1)粉瘤アテローム

皮脂腺の貯留嚢胞(ちょりゅうのうほう)で、耳垂(じすい)や耳介後面に好発します。通常は無症状ですが、感染を伴うとつぶれて、オカラ状の内容が出てきます(図15)。

(2)類皮様嚢腫

全身の皮膚に生じる嚢腫で、顔面や頭部に好発します。耳介では耳垂後面に多く、角化して生じた角質が貯留分解し、酪酸様(らくさんよう)の悪臭を放つ粥状(じゅくじょう)の内容物が充満しています。

(3)色素性母斑

出生時からみられる、褐色ないしは黒色の色素斑で、扁平なものから隆起性のものがあり、時に剛毛を伴うこともあります。大きなほくろなので美容上の観点から切除することが多いです。悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)との区別が重要です。

(4)血管腫

先天性ですが、生後数カ月間は拡大する傾向があります。単純性・イチゴ状・海綿状の3種類に分類されます。イチゴ状血管腫では自然消退もありえるので、10歳前後まで経過を観察します。あまり縮小しないものや、美容上問題となる場合はレーザー手術や冷凍手術を行います。

(5)脂漏性角化症

外耳道入口部に生じることの多い腫瘍です(図16)。

(6)腺腫

耳垢腺、皮脂腺から発生する良性の腫瘍です(図17)。

(7)肉芽腫

ピアスなどの刺激により反応性の肉芽増殖が起こり、腫瘤(しゅりゅう)となります(図18)。

悪性外耳腫瘍(あくせいがいじしゅよう)

どんな病気か

耳介に発生する悪性腫瘍は、皮膚がんの一部とみなすことができます。発生頻度は順に、(1)扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん(80%)、(2)基底細胞(きていさいぼう)がん(18%)、(3)悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)(数%)です。

扁平上皮がんや基底細胞がんは高齢者に多い疾患で、悪性黒色腫は白色人種に多く、黄色人種にはまれです。いずれも太陽光線(紫外線)の曝露が原因のひとつとされています。

症状・検査と診断・治療

(1)扁平上皮がん

局所の疼痛が主体です。いぼ状、乳頭状などの形成型と、初期から潰瘍を形成し深部に浸潤(しんじゅん)する潰瘍型があり、発現率はほぼ同じです。比較的早期から皮下の軟骨に浸潤します。

病理組織学的には高分化から低分化なものまでさまざまですが、年齢や病期に応じて、外科的治療や放射線治療を組み合わせた治療が必要です(図19)。

(2)基底細胞がん

表皮基底細胞に類似した悪性腫瘍ですが、局所にとどまりゆっくりと増殖します。治療は外科的切除が基本です(図20)。

(3)悪性黒色腫

メラニン(色素)を形成する細胞に由来する悪性腫瘍です。輪郭が不整で、不均一な黒褐色に着色された扁平斑です。

色素性母斑との区別が重要ですが、病変の一部を採取して調べる生検を行うことでリンパ節や全身諸臓器への転移が生じることもあるので、インターフェロンと化学療法(抗がん薬)を交えながら外科的切除を行うことが治療の主体です。

耳の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。