病気事典[家庭の医学]

あっぱくせいししんけいしょう

圧迫性視神経症

圧迫性視神経症について解説します。

執筆者:

どんな病気か

眼球から後方に延びる視神経が、頭蓋内の視交叉(しこうさ)に至るまでの間に何らかの病変により圧迫を受け、視神経線維に直接的な圧迫や循環障害が起こり、視力・視野障害が起こった状態です。片眼に慢性、かつ進行性の視力・視野障害が起こります。

原因は何か

眼窩(がんか)内の腫瘍(しゅよう)(図65)や、甲状腺機能異常(こうじょうせんきのういじょう)に伴う外眼筋(がいがんきん)の腫大(甲状腺眼症(こうじょうせんがんしょう))、副鼻腔(ふくびくう)の占拠性病変(蓄膿(ちくのう)手術後の嚢胞(のうほう)、悪性腫瘍など)、頭蓋内腫瘍(髄膜腫(ずいまくしゅ)、頭蓋咽頭腫(ずがいいんとうしゅ)など)、頭蓋内内頸動脈瘤(ないけいどうみゃくりゅう)や内頸動脈硬化症などによる視神経の圧迫が原因として報告されています。副鼻腔病変による圧迫性視神経症は、鼻性(びせい)視神経症や鼻性視神経炎と呼ばれることもあります。

症状の現れ方

一般には、片眼に数カ月にわたってゆっくりと進行する、無痛性の視力低下・視野異常として起こります。ゆっくりと進行すること、痛みがないことが他の視神経症と比較して特徴的です(ただし、副鼻腔の腫瘍の場合は痛みを伴うことが多い)。眼窩内の病変による場合は、眼球突出(がんきゅうとっしゅつ)を伴うことがあります。

中心視力が低下することが多いのですが、視野狭窄(きょうさく)のみで視力は低下しないこともあります。視野異常も中心が見えにくくなる中心暗点から、耳側もしくは鼻側半分が見えにくくなる半盲性(はんもうせい)障害までさまざまです。

検査と診断

眼底検査では、進行すれば視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)に萎縮(いしゅく)所見を示しますが、多くの場合は異常はありません。片眼性の場合は、瞳孔(どうこう)の対光反応に左右差があることが特徴的で、診断上重要です。

症状・経過・眼底および視野検査・瞳孔反応などから圧迫性視神経症が疑われる場合、確定診断にはCT・MRIなどの画像診断が必須になります。動脈瘤など血管性病変が疑われる場合は、MRアンジオグラフィ(MRA)や脳血管造影が必要になります。

また蓄膿の手術歴があるか、甲状腺疾患を指摘されたことがあるかなど、十分な病歴聴取も診断の一助になります。

治療の方法

基本的には原疾患の観血的(かんけつてき)治療(手術など)が原則となり、脳外科や耳鼻科などと連携した治療が必要です。術後は、神経の保護目的でビタミンB12製剤(メチコバール)を内服することがあります。

病気に気づいたらどうする

多くは片眼性・無痛性で、急激発症の形をとらないため、たまたま片眼を閉じてみたら見えにくいことに気づく場合がほとんどです。

ゆっくりではあるものの慢性進行性である点が重要で、そのような場合はできるだけ早く眼科で精密検査を受ける必要があります。

まず、眼科で視機能低下の原因となるような病変が眼内にないことを確認のうえ、画像診断を受けることと、耳鼻科や脳外科などとの連携が重要です。

眼の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。