病気事典[家庭の医学]
へんけいせいそくかんせつしょう
変形性足関節症
変形性足関節症について解説します。
執筆者:
長崎大学病院整形外科講師 尾﨑 誠
原因は何か
原因がはっきりしない加齢に伴う一次性の変形性足関節症と、何らかの原因で生じる二次性の変形性足関節症があります。
多くは二次性で、骨折や捻挫(ねんざ)に伴う靱帯損傷などの外傷、化膿性関節炎、骨壊死(えし)などが原因で、徐々に足関節(足首の関節)の変形を生じます。
検査と診断
診断は歩行状態、変形、はれや痛みの部位、動きなどの診察とX線検査で行います。X線検査では関節軟骨のすり減りや骨の増殖(骨棘(こっきょく))の程度などを検査します。
治療の方法
まずは痛みに対して安静、足底装具、足関節サポーター、湿布、塗り薬、痛み止めの内服薬などを用いた保存的治療を行います。炎症と痛みを和らげるため局所麻酔薬とステロイド薬の注射を行う場合もありますが、効果は一時的です。
重度の変形があり日常生活に支障がある場合には、関節固定術や人工関節手術などの手術が行われます。
病気に気づいたらどうする
長引く足首の関節の痛みやはれ、正座ができないなどの症状があれば変形性足関節症の可能性もありますので、整形外科の受診をすすめます。
- 運動器系の病気を小分類から探す
運動器系の病気を読んだ人によく読まれている記事
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。