病気事典[家庭の医学]
はいすいしゅ
肺水腫
肺水腫について解説します。
執筆者:
埼玉医科大学呼吸器内科教授
金澤 實
埼玉医科大学呼吸器内科助教
加賀亜希子
原因は何か
原因は大きく分けて2つあります。肺の毛細血管静水圧(せいすいあつ)が上昇したために液体成分がもれ出るもの(静水圧性)と、肺毛細血管壁の病的変化により液体成分が滲み出したもの(透過性亢進型(とうかせいこうしんがた))です。
静水圧性肺水腫は、心臓弁膜症や心筋梗塞など、心臓の病気が原因となって起こることが多く、これらは心原性肺水腫と呼ばれています。肺水腫のほとんどが心原性肺水腫です。また、このタイプは肺から心臓へ血液を運ぶ肺静脈の閉塞(へいそく)でも起こります。
透過性亢進型肺水腫は、別名で急性呼吸窮迫(きゅうはく)症候群(ARDS)とも呼ばれ、誤嚥(ごえん)(胃の内容物が肺に入ってしまうこと)、重症肺炎、刺激性ガスの吸入、敗血症(はいけつしょう)(病原菌が血液中に入り、毒素を出したために起こった全身性炎症状態)、多発外傷、膵臓炎(すいぞうえん)など、さまざまな原因で起こります。
症状の現れ方
肺水腫では、呼吸困難、とくに、横になると息苦しいため起き上がって座位を取ったり(起座(きざ)呼吸)、夜中に突然息苦しくて目が覚めたり(発作性夜間呼吸困難)します。また、胸がゼーゼーしたり(喘鳴(ぜんめい))、ピンク色(薄い血液の色)の泡状の痰(泡沫痰(ほうまつたん))が出ます。進行すると皮膚や口唇は紫色になり(チアノーゼ)、冷や汗をかいてショック状態に陥ることもあります。
検査と診断
胸部の聴診でぶつぶつというラ音が聞こえます。血液ガス分析では低酸素血症を認め、心原性肺水腫では、胸部X線像で心臓が大きく写り、蝶が羽を広げたような影(蝶形陰影)を認めます。
治療の方法
原疾患の治療を行います。そして、血液中の酸素濃度を上げることが大切です。そのため、酸素吸入、時には人工呼吸器をつけることもあります。
心原性肺水腫では、毛細血管圧を下げるために、ジゴキシンやジギトキシンなど心臓のはたらきを高める強心薬や、フロセミドなど余分な水分を尿として排泄させる利尿薬、マレイン酸エナラプリル(レニベース)やロサルタンカリウム(ニューロタン)などの血管拡張薬を使います。
病気に気づいたらどうする
慢性の心臓病がある人は、定期的に受診して医師の指導に従ってください。
突然呼吸困難の発作が起こったら、上半身を起こし、何かに寄りかからせて座位にします。横にすると余計に呼吸困難がひどくなるので、無理に寝かせないでください。患者さんをできるだけ落ち着かせ、すぐに医師に連絡し指示を受けてください。
- 呼吸器の病気を小分類から探す
呼吸器の病気を読んだ人によく読まれている記事
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。