病気事典[家庭の医学]
ぼうしつぶろっく
房室ブロック
房室ブロックについて解説します。
執筆者:
東京医科歯科大学医学部循環制御内科学准教授
平尾見三
どんな病気か
心臓の刺激伝導システムのどこかに異常が生じると、心臓の内部で伝導時間の延長や伝導の途絶が起こります。これをブロックといいます。この病気では心房からの刺激が心室に伝わる過程に異常があるために、心室の興奮が通常より遅れたり、欠落したりしてしまい(これを心房‐心室間の伝導ブロック、房室ブロックという)、脈が遅くなります。
原因は何か
急に起こる房室ブロックの原因として、心筋梗塞(しんきんこうそく)、異型狭心症(いけいきょうしんしょう)、心筋炎(しんきんえん)などの心臓病、薬剤性(β(ベータ)遮断薬など)、高カリウム血症、過度の迷走神経亢進状態などがあります。慢性あるいは再発性の房室ブロックの原因としては、冠動脈疾患、心筋症、心サルコイドーシス、膠原病(こうげんびょう)、先天性ブロックなどが知られています。
症状の現れ方
ブロックは起こり方によって、持続性のものと時々現れるもの(一過性、間欠性)があります。一過性、間欠性の場合には房室ブロックが現れた時にのみ徐脈(じょみゃく)になります。持続性房室ブロックでは、補充収縮(後述)の出現回数の程度により症状もさまざまですが、徐脈の持続により心不全(息切れ、浮腫など)に至ることもあります。
検査と診断
心電図の波形から3つに分けられます(図23‐C、D、E)。心房→心室の伝導時間が病的に長い第Ⅰ度ブロック、心房→心室への刺激の一部が心室に伝わらない第Ⅱ度ブロック、心房→心室への伝導が完全になくなってまったく心室に伝わらない第Ⅲ度ブロックです。第Ⅰ度ブロックでは徐脈にはなりませんが、第Ⅱ度・第Ⅲ度ブロックでは脈が遅くなり予備の刺激中枢から発生する刺激により心臓が興奮します。これを補充調律といいます。
一過性、間欠性ブロックの診断には、長時間の心電図記録(ホルター心電図検査・植込型ループレコーダー)が必要になります。心臓電気生理学的検査では、刺激伝導システム内のどこで房室ブロックを起こしているかがわかり、重症度の判定に有用です(コラム)。
治療の方法
薬物・電解質異常・虚血(きょけつ)などの原因の明らかなものはそれを取り除きます。アダムス・ストークス症候群(後述)などによる緊急時には、一時的に心臓を体外から刺激する(ペーシングする)方法が確実です。静脈から電極カテーテルを右心室に入れて、1分間に60回以上刺激します。β(ベータ)刺激薬やアトロピンの投与はペーシング実施まで行える方法です。
一般的には、第Ⅰ度ブロックは治療不要です。第Ⅱ度・第Ⅲ度ブロックで脳の虚血症状があれば、脈拍数を増やす治療が必要です。徐脈が続く場合には、恒久的にペースメーカーを植え込む必要があります(コラム)。
病気に気づいたらどうする
高血圧や頻脈性(ひんみゃくせい)不整脈の治療のために房室ブロックを来す可能性のある薬剤を内服している場合には、薬剤内服法について主治医に至急指示をあおぐ必要があります。また、ペースメーカー治療などについては、循環器専門医の診察を受けることが必要です。
- 循環器の病気を小分類から探す
循環器の病気を読んだ人によく読まれている記事
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。