病気事典[家庭の医学]

しんげんせいしょっく

心原性ショック

心原性ショックについて解説します。

執筆者:

どんな病気か

急激に心臓のはたらきが悪化して血圧が低下し、十分な酸素供給ができなくなることから、全身の臓器のはたらきが低下し、放置すると死に至る状態です。より重症な急性左心不全(さしんふぜん)といえます。

原因は何か

最も多い原因は急性心筋梗塞(しんきんこうそく)です。心筋梗塞の範囲が広い場合、心室中隔(しんしつちゅうかく)に穿孔(せんこう)(穴)ができたり、心筋の壊死(えし)のために急性に僧帽弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜん)を生じた場合、心臓破裂の場合などでは、ショックに至ります。

脈拍数が非常に多い不整脈(ふせいみゃく)も、心原性ショックの原因となります。

大動脈解離(だいどうみゃくかいり)では、病変が大動脈弁に及んだり、心嚢水(しんのうすい)が急速にたまってショックになります。

急性心筋炎(しんきんえん)、慢性に経過する拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)や心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)でも、急性心不全の過程でショックになることがあります。

症状の現れ方

前項の急性心不全の症状に加えて、発汗があり顔色や口唇の色も悪くなります。全身がぐったりとして、受け答えも鈍くなってきます。状態が悪くなると、呼びかけに答えられなくなります。

検査と診断

急性心不全と同様の検査を行います。さらに、心臓の状態や不整脈の状況を遂次把握するために、心電図モニター、動脈血液ガス分析(血液中の酸素濃度測定)を行います。

重症の場合は、静脈から入れたカテーテルを肺動脈に留置して、心臓のなかの血圧を逐次モニターする検査を行います。

治療の方法

まず血圧を上昇させるために、輸液、昇圧薬などの薬剤を投与します。酸素を投与し、必要に応じて気管内挿管と人工呼吸を行います。

重症の場合は、大動脈のなかに風船を入れて心臓のはたらきを補助する大動脈バルーンパンピング(IABP)、心臓と肺のはたらきを一時的に補助する経皮的心肺補助(PCPS)を使用することがあります。

同時に、原因となっている急性心筋梗塞に対して再灌流(さいかんりゅう)療法(冠動脈の血流を再開させる)、急性の弁膜症に対して弁置換手術、重症不整脈に対する電気除細動(じょさいどう)、ペースメーカー挿入などを適宜行っていきます。

病気に気づいたらどうする

致死的状態ですので、治療は一刻を争います。

どのような状況にあっても、救急車を使って早急に専門病院に入院することが必要です。

循環器の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。