病気事典[家庭の医学]

じゅんかんきけいのこうぞうとはたらき

循環器系の構造とはたらき

循環器系の構造とはたらきについて解説します。

執筆者:

ポンプ機能

心臓は、毎日10万回以上の拍動を繰り返し、心臓から送り出された血液は全身をめぐって心臓にもどります。心臓の重要な役目は、血液を全身や肺から心臓に吸い込んで肺や全身に送り出すことです。このはたらきを、心臓の「ポンプ機能」と呼んでいます。

循環系

心臓は、図1にあるように右心房(うしんぼう)、右心室(うしんしつ)、左心房(さしんぼう)、左心室(さしんしつ)の4つの部屋からできています。

左心室から出た血液は大動脈、末梢動脈から毛細血管に入り、体の各組織に栄養と酸素を供給し、老廃物を吸い上げます。この血液は静脈から右心房、右心室にいったんもどり、さらに肺動脈を通って肺のなかで酸素を受け取り、肺静脈から左心房にもどり、左心室に入ります。これが「循環系」です。

このなかで、血液の流れは一方通行です。逆流をせきとめているのが、大動脈弁、僧帽弁(そうぼうべん)、肺動脈弁、三尖弁(さんせんべん)の4つの弁です。

電気信号

心臓は、規則正しいリズムをつくって絶えず収縮と拡張を繰り返します。リズムをつくっているのは、図2にあるように洞結節(どうけつせつ)と呼ばれる部分で、発電所のような役割をしています。

洞結節でつくられた電気信号は心房全体を収縮させて、房室結節(ぼうしつけっせつ)と呼ばれる中継点に入ります。そこから左心室、右心室に向かって電気が流れていくことで心室全体が収縮するわけです。

冠状動脈(かんじょうどうみゃく)(冠動脈)と心筋

心臓自体を栄養する血管は、心臓の表面を取り巻くように走っており、冠状動脈(冠動脈)と呼ばれます。心臓が拡張する時に血流が流れ込んでいきます。

心臓は非常に酸素を多く必要とする臓器で、その不足は心臓のはたらきを大きく障害します。

心臓は心筋といわれる筋肉でできており、内側を裏打ちしているのが心内膜(しんないまく)、外側を包んでいるのが心外膜(しんがいまく)です。

酸素の供給

体の組織が必要とする酸素は時々刻々変化します。日中活動時、体はたくさんの酸素を必要としますが、就寝時にはさほどの酸素を必要としません。

心臓は酸素の需要に応じて、拍動する速さと収縮する強さを常に調節して血液を送り出す量を決めることでこれに対応しています。

大動脈と細動脈

血管は水道管のようなパイプですが、さまざまな仕組みで血液の流れを調節しています。

大動脈は、太いところで直径が2〜3cmあります。弾性に富んだ3層の膜からできており、血液を絶え間なく先に送るのに役立っています。

血管は分岐を繰り返して徐々に細くなり、血液の流れも遅くなっていきます。内径が30ミクロン(0・03mm)程度の細動脈は、血圧を調節するのに重要な役割を果たしています。

血圧

組織に血液が十分に行き渡るためには、血圧が適切に保たれていなければなりません。血圧は心臓の収縮力、体内を循環する体液の量、血圧を調節するホルモンなどにより上昇、下降して必要な血圧が保たれています。姿勢が変わっても、体のなかの血液量が変化しても、血圧が大きく変動しないようにうまく調整されています。

      循環器の病気で処方される主な薬剤を探す

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。