病気事典[家庭の医学]

せいかつしゅうかんびょうのていぎ

生活習慣病の定義

生活習慣病の定義について解説します。

執筆者:

健康を左右する要因には、遺伝、年齢(加齢変化)、性別など自分で変えることができない遺伝的要因と、細菌・ウイルスなどの病原体が体内に入る外部環境要因、食生活・運動などの生活習慣要因に大別されます(図1)。

たとえば、かぜ(症候群)は、ウイルスが鼻や口からのどに入って発症する病気です。しかし、これだけが発症する原因というわけではありません。

たとえば、かぜウイルスは、湿度が低く低温の冬場に増殖しやすいので、気候といった自分では変えることができない要因と深く関係しています。また冬に限らず、閉め切った換気の悪い部屋では、ウイルスは増えやすいので、かぜをひきやすくなります。かぜの発症には、このような外部環境要因が関係しています。

一方、睡眠不足で身体の抵抗力が落ちているなどの生活習慣要因、抵抗力の弱い乳幼児、高齢者という個人要因においては、ウイルスの力が抵抗力を上回って、鼻・のどの粘膜にウイルスが繁殖します。そして、粘膜はただれて痛みや鼻汁が出てきます。つまり、かぜの発症は、環境要因・遺伝的要因・生活習慣要因によって決まります。

ところで、「成人病」は、がん、脳卒中(のうそっちゅう)、心疾患のいわゆる三大成人病のほか、高血圧(こうけつあつ)、糖尿病(とうにょうびょう)、肝臓疾患、腎臓疾患など、主に中年から発症してくるいろいろな病気の総称として考えられました。1957年の厚生省成人病予防対策協議連絡会によれば、成人病とは「主として、脳卒中、がんなどの悪性腫瘍(あくせいしゅよう)、心臓病などの40歳前後から急に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも高位を占め、40~60歳くらいの働き盛りに多い疾患」と定義しています。

しかし近年、成人病といわれてきた疾患の多くが、成人だけでなく小児にも広がってきました。これは、食事の問題や運動不足など、生活習慣の慢性的な乱れに伴って生じた現象といえます。

つまり、これまで加齢に伴って発症する病気としてとらえられてきた成人病の多くは、生活習慣が発症に関与する「生活習慣病」であると考えられるようになりました。また、成人病とは加齢に着目した概念であるだけに、「歳をとったら成人病になるのはやむをえない」といった、なかばあきらめの気持ちを生み出しかねませんでした。

そこで厚生省(当時)は1996年、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣により引き起こされる病気をまとめて「生活習慣病」とし(表1)、これには高血圧脂質異常症(ししついじょうしょう)(高脂血症(こうしけつしょう))、糖尿病大腸がん歯周病などが含まれます。

生活習慣病とは、生活者みずからの不健康な生活習慣を改めることによって、かなりの予防ができる病気をとりまとめたものです。ですから、ひとつの病名ではありません。とはいえ、生活習慣病は、不健康な生活習慣のみで発症するわけではありません。気候や病原体などの環境要因、性別・人種・年齢・遺伝子など、自分で変えられない要因などにも影響を受けます。

しかし、中心的な原因は生活習慣要因です。つまり、食生活の乱れ、塩分のとりすぎ、脂肪のとりすぎ、運動不足、たばこを吸う、過剰な飲酒、休養がとれないなどの不健康な生活習慣が続くことによって、病気の進行のスピードも速くなります。さらにいくつかの要因が重なり合うと、より若い時期から発症します(図1)。

生活習慣病で起こる病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。