病気事典[家庭の医学]

たいじすいしゅ

胎児水腫

胎児水腫について解説します。

執筆者:

どんな病気か

胎児水腫とは、胎児がさまざまな原因で、いわゆる「水ぶくれ」状態になっていることをいいます。具体的には、胎児の皮膚がむくみ、さらにおなかや胸のなか、あるいは心臓の周囲に液体がたまっている状態を指します。

発生頻度は約0・6%程度で、かなりめずらしい病気です。

原因は何か

原因はさまざまです。古くは、お母さんと胎児の血液型が一致しない血液型不適合妊娠の場合に多くみられましたが、最近では予防法が開発され、このタイプの胎児水腫はほとんどみられなくなりました。

これに代わって、胎児の先天的な異常(心臓の奇形や不整脈、首の周囲のリンパ液の異常な貯留、染色体異常)、胎児の先天的な感染症、一卵性双胎(いちらんせいそうたい)などにおいて胎児水腫が発見される割合が増えています。

検査と診断

診断には、胎児超音波検査が有用です。超音波検査で胎児の皮膚が厚くなり、腹水や胸水(きょうすい)が認められれば診断できます。

治療の方法

残念ながら、ほとんどの胎児水腫の赤ちゃんは心不全状態になっているため、予後は一般的にはよくありません。多くは子宮内で死亡するか、生後早期に亡くなってしまいます。

しかし、ごく一部の赤ちゃんでは、治療により助けることができます。たとえば、不整脈のために胎児水腫になった赤ちゃんでは、お母さんに不整脈の治療薬を投与することにより、薬が胎盤(たいばん)をとおして赤ちゃんに届き、胎児水腫が消えることがあります。

また、妊娠初期にお母さんがリンゴ病にかかってしまうと、このウイルスが赤ちゃんに感染して重症の貧血を引き起こし胎児水腫になります。この場合には、お母さんのおなかから輸血用の針を刺して子宮内の赤ちゃんに直接輸血をすれば劇的に症状がなくなることもあります。

一卵性双胎の一方の赤ちゃんが胎児水腫になった場合は、お母さんのおなかから小さな内視鏡を子宮のなかに刺して、カメラで観察しながら、2人の赤ちゃんをつないでいる胎盤表面の血管を焼いて胎盤を別々にすることにより治療できることもあります。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。