病気事典[家庭の医学]
にんしんひんけつ
妊娠貧血
妊娠貧血について解説します。
執筆者:
東京大学医学部附属病院女性診療科・産科教授 上妻志郎
どんな病気か
妊娠中にヘモグロビン11・0g/dl未満、ヘマトクリット33・0%未満である場合を妊娠貧血といいます。妊娠中は妊娠初期から血漿(けっしょう)量が増加し、8~12週では10~20%増加、妊娠30週以降は約50%増加となるため血液が希釈され、見かけ上の貧血が認められるようになります。
妊娠中は赤血球数は増加し、胎児への鉄の供給も必要になるため鉄欠乏になりやすく、鉄欠乏性の小球性低色素性貧血(しょうきゅうせいていしきそせいひんけつ)になりやすい傾向があります。
女性の病気を読んだ人によく読まれている記事
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。