病気事典[家庭の医学]

しゅうかんりゅうざん

習慣流産

習慣流産について解説します。

執筆者:

どんな病気か

ほとんどの流産は受精卵の染色体異常など胎児側の原因で起こるため、予防や治療ができません。しかし、まれに母体の異常など、特別な原因があって流産を繰り返す場合があります。3回以上自然流産を繰り返した場合を習慣流産といい、特別な原因がないか調べるため、検査がすすめられます。

原因は何か

(1)甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)、糖尿病などの内分泌機能異常

(2)抗(こう)リン脂質抗体(ししつこうたい)症候群、膠原病(こうげんびょう)などの自己免疫異常

(3)カップルのどちらかの染色体に転座(てんざ)などの異常がある(この場合、転座があっても体のどこにも異常はみられない)

(4)子宮の形の異常、子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)

(5)子宮の感染症(クラミジアなど)

(6)カップル間の移植免疫的な相性(臓器移植時の拒絶反応に似た免疫的な相性の悪さ)

などによる問題が知られています。

症状の現れ方

習慣流産では、妊娠はしても胎児が育たない不育症(ふいくしょう)となります。妊娠12週以前は通常の自然流産と同じ経過ですが、12週以降は多くが胎児死亡として見つかります。

検査と診断

原因をさがすためには、前項の原因ごとに(1)は甲状腺ホルモン検査、血糖検査など、(2)は自己抗体検査、(3)は染色体検査、(4)は超音波検査、X線造影検査、(5)は細菌の検査を行い、(6)は、(1)~(5)の検査が正常な場合、移植免疫的な相性によるものではないかと疑います。

治療の方法

原因が見つかれば、その治療を試みます。甲状腺機能低下症なら甲状腺ホルモン補充、糖尿病は血糖の正常化、抗リン脂質抗体症候群では抗凝固(こうぎょうこ)療法、自己免疫疾患の場合は抗凝固療法やステロイドホルモン治療、子宮の形態異常や子宮筋腫では手術療法、免疫反応としての習慣流産が疑われる場合は、一部に免疫療法が有効なことがあります。

病気に気づいたらどうする

2回までの自然流産(反復流産)は数10人に1人の割合で起こる現象であり、めずらしいことではありませんが、3回以上自然流産を繰り返した場合は、病院で相談してください。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。