病気事典[家庭の医学]

りうまちねつ

リウマチ熱<子どもの病気>

リウマチ熱<子どもの病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

咽頭炎などの原因菌である溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん)(溶連菌)の感染で発症します。発熱や関節痛を来し、手足の異常運動や心臓の障害を合併することもあります。

散発的な流行はありますが、最近はまれになりました。学童期の子どもに多く発症します。

原因は何か

溶連菌と人体の組織が似たような抗原部分をもつため、自分自身の免疫が誤って自分の体の組織を攻撃し、発症します。

症状の現れ方

病初期はのどの痛み、そして2~3週間後に発熱と関節痛で発病します。

(1)多関節炎(たかんせつえん)

約70%にみられ、高熱を伴い、肩、肘(ひじ)、膝(ひざ)、足首など比較的大きな関節に炎症がみられます。痛み、熱感を伴い、移動性であることが特徴で、関節リウマチのようにあとになって関節が変形することはありません。

(2)心炎(しんえん)

最も問題となる合併症で、約半数の患者さんに発症します。とくに心臓のなかにある弁が障害を受けると、患者さんのその後の生活に大きな影響を与えることになります。自覚症状として動悸(どうき)、胸苦しさを訴えることがあります。

(3)舞踏病(ぶとうびょう)

脳の障害によるもので、手足が勝手に動く不随意(ふずいい)運動が出現します。字が下手になったり、行儀が悪くなるなどの症状を示すこともあり、チックや多動症として見過ごされることもあります。

その他の症状として、輪状紅斑と呼ばれる皮膚の発疹や皮膚の下のしこり(皮下結節)が認められることもあります。

検査と診断

溶連菌感染の証明はのどの細菌培養、迅速診断キット、血清抗体検査(ASO、ASK)などで確定されます。急性期には血液検査で炎症反応が陽性です。心臓の病変は心雑音の有無や、心臓の超音波検査で診断します。

治療の方法

溶連菌の感染に対して、抗生剤を投与する必要があります。ペニシリン系の抗生剤を10~14日間続けて内服します。心炎にはステロイド薬を使用します。関節炎には非ステロイド性消炎鎮痛薬が有効です。舞踏病には抗けいれん薬を使用します。

通常、関節炎は3~4週間で軽快します。心炎は早期に適切な治療を開始すれば、ある程度軽快しますが、なかにはリウマチ性弁膜症(べんまくしょう)を残すこともあります。

再発予防には

一度リウマチ熱にかかると溶連菌感染で再発しやすいので、予防のために抗生剤をのみ続けなければなりません。予防する期間は、最低でも約5年間は必要です。弁膜症になったら一生のみ続けなければならないこともあります。

病気に気づいたらどうする

小児科で溶連菌感染の正しい診断とその後の管理をしてもらう必要があります。心臓の病変は一生を左右するので、早めの対応が重要です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。