病気事典[家庭の医学]
ふぇにるけとんにょうしょう
フェニルケトン尿症
フェニルケトン尿症について解説します。
執筆者:
仙台市立病院小児科医長
大浦敏博
原因は何か
フェニルアラニンは必須アミノ酸のひとつですが、体のなかで大部分がチロシンに変換されます。この変換を触媒(しょくばい)する酵素はフェニルアラニン水酸化酵素と呼ばれ、この酵素の遺伝的欠損によりフェニルアラニンが体内に過剰に蓄積し、尿中に多量のフェニルケトン体が排泄される病気がフェニルケトン尿症です。
日本での頻度は約8万人に1人とされています。
症状の現れ方
生まれた時は正常ですが、哺乳を開始することにより赤ちゃんの体内にフェニルアラニンが蓄積し、生後3~4カ月ころから症状が現れます。未治療のフェニルケトン尿症患児の血液中のフェニルアラニン濃度は20㎎/dl以上になります(正常は1㎎/dl前後)。このフェニルアラニンの過剰蓄積により脳に障害が起こり、知能障害、脳波異常、けいれんがみられます。
また、フェニルケトン体の尿中排泄による特有の尿臭(ネズミ尿様)、メラニン欠乏による色白、赤毛が特徴です(図42)。ただし、新生児マススクリーニングで早期発見、治療が可能となった現在では、このような症状をみることはなくなりました。
治療の方法
(1)食事療法
フェニルアラニンの過剰蓄積を改善するために、できるだけ早期にフェニルアラニン制限食を開始します。治療にはフェニルアラニンを含まないか、含量を減らした特殊ミルクを用います。フェニルアラニンは食事中の蛋白質に含まれているので、食事は基本的に低蛋白食になります。
フェニルアラニンは必須アミノ酸なので、発育に必要な最小限のフェニルアラニンを母乳や普通ミルクもしくは食事(低蛋白食)によって与えることにし、不足する栄養素を特殊ミルクで補います。表17の維持範囲に従い、乳児期はフェニルアラニン濃度を2~4㎎/dlになるようにコントロールします。
成長するに従い、フェニルアラニンの摂取制限の緩和も可能ですが(表17)、ある程度のフェニルアラニン制限食は生涯続けることが必要です。最近は味のよい低フェニルアラニン食品が開発されており、バラエティに富んだ料理をつくることができるようになってきました。
(2)新しい治療法
最近、本症の一部の患者さんでテトラヒドロビオプテリン(B
従来本症の唯一の治療法は食事療法でしたが、B
子どもの病気を読んだ人によく読まれている記事
子どもの病気でよく読まれている病気解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。